「いぬのきもち」で実施した調査結果(※)を見ると、愛犬のチャイム吠えに頭を悩ませている飼い主さんが多いようです。そこで今回は、その調査結果をご紹介するとともに、王道のチャイム吠え解決法や、愛犬のタイプに合わせたチャイム吠えアプローチ方法を、獣医師の藤本聖香先生に教えていただきました。
みんなが困っている吠えシーンランキング
「いぬのきもち」読者を対象に、困っている愛犬の吠えシーンについてアンケートをとったところ、次のような結果になりました。
1位 チャイム吠え(62件)
2位 興奮吠え(37件)
3位 ほかの人に吠える(36件)、物音に吠える(36件)
4位 ほかの犬に吠える(34件)
※「いぬのきもち作り隊」の読者へのアンケート(計96人/複数回答、2024年4月実施)を集計した結果です。
チャイム吠えは2002年から変わらずお悩み第1位に
「いぬのきもち」創刊号2002年6月号のしつけ特集で実施したアンケートでも、チャイム吠えは、吠えのお悩みランキング第1位でした。
チャイム吠えの王道解決法
参考・写真/「いぬのきもち」2024年9月号『王道でもダメなら愛犬のタイプ別対策で 今度こそ!吠えを解決する!』
チャイム吠えの王道解決法は、チャイム音に慣れさせることです。
スマホなどで録音したチャイムの音を愛犬に繰り返し聞かせ、チャイムが鳴っても何も起こらないことを伝えましょう。
音量は、愛犬が気にならないレベルから始めないと、ただ吠えを強化してしまうことになるので、練習では犬が反応しないぐらい小さい音から始め、愛犬の様子を見ながら徐々に上げていってください。調整が難しければ隣の部屋で鳴らしてもOKです。
チャイムが鳴っても犬が気にしないでいられる状態がゴールですが、おもちゃで遊んでいる間に音を鳴らして、「音が鳴っても何も起こらず楽しい時間が続く」と伝えるのもよいでしょう。
王道解決法でダメなら愛犬のタイプ別の解決法を
先述した方法で解決しなかったら、愛犬のタイプ別にアプローチしてみましょう。
【飼い主さんを見て吠えるタイプ】落ち着くまで後回し作戦
参考・写真/「いぬのきもち」2024年9月号『王道でもダメなら愛犬のタイプ別対策で 今度こそ!吠えを解決する!』
チャイムが鳴ると飼い主さんに吠えるタイプの犬なら、飼い主さんが部屋から出ていくことが嫌で吠えている可能性があります。「チャイムが鳴ってもどこにも行かない」と伝えるために、宅配便の場合は、愛犬が吠えている間は玄関へは向かわずに、あとで荷物を取りに行きましょう。
吠えをおさめようとして飼い主さんが慌てた動きをすると吠えをあおることもあるので、慌てずふだんどおりに振る舞いましょう。
【「吠えるべき音」と 覚えてしまった タイプ】ベッドにGOで上書き作戦
参考・写真/「いぬのきもち」2024年9月号『王道でもダメなら愛犬のタイプ別対策で 今度こそ!吠えを解決する!』
チャイム音が鳴ると反射的に吠えてしまう習慣がある犬なら、新たな指示しつけで上書きしましょう。チャイム音を鳴らすと同時に、「ベッド」の声がけでベッドに向かう練習を繰り返し、チャイムが鳴ったらベッドに行くことを習慣づけます。
新たな習慣が身につくまでは時間がかかるため、初めのうちはベッドからすぐに出てしまったり、ベッド以外の場所で待っていたりすることもあると思いますが、それでも愛犬が吠えていなければ必ずほめてください。
【チャイム=キライな音と覚えてしまったタイプ】好きな音に音変作戦
参考・写真/「いぬのきもち」2024年9月号『王道でもダメなら愛犬のタイプ別対策で 今度こそ!吠えを解決する!』
チャイムが鳴ると手がつけられないほど吠えるなど、チャイム音をイヤな音と覚えてしまった犬なら、時間をかけて慣れさせるよりもチャイム音を別の音に変えてしまいましょう。変更後の音を使って王道解決法で練習し、慣れたてきたらチャイム音の変更を。
チャイム音が変更できない場合は、置き配を利用したり、受取日時の指定をしてまとめて受け取ったりして、チャイム音が鳴る機会を減らしながら上書き作戦を試しましょう。
吠えグセ直しには、毎日の積み重ねが重要です。愛犬と一緒に楽しみながら、ゴールを目指しましょう!
お話を伺った先生/藤本聖香先生(英国APDT認定ペットドッグトレーナー 獣医師)
参考・写真/「いぬのきもち」2024年9月号『王道でもダメなら愛犬のタイプ別対策で 今度こそ!吠えを解決する!』
文/小林けい
※記事と写真に関連性がない場合もあります。