1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. 吠え
  5. 「ほかの人」や「ほかの犬」に対して吠える犬の対策 

犬と暮らす

UP DATE

「ほかの人」や「ほかの犬」に対して吠える犬の対策 

愛犬が吠えて困るシーンに、人やほかの犬に対する“吠え”があります。王道の解決法で解決しない場合は、吠える理由に合わせた対策が有効かもしれません。人や犬に対する吠えの解決法を、ペットドッグトレーナーで獣医師の藤本聖香先生に教えていただきました。

ほかの人に吠えるときは警戒心を解くことから

ポメラニアンのはるたんくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
遊んでほしいという理由もありますが、警戒して吠えるケースが多いです。飼い主さん以外の人の手からおやつを与えてもらったり、犬の方から近づくまでは無理に近づかないようにしてもらったりすることで、「ほかの人がいても悪いことが起こらない」と伝えていきましょう。

それでもダメなら、吠える対象で方法を変えてみる

ボーダー・コリーのジュニアくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬が吠えるのには、さまざまな理由があります。王道の解決法で直らない場合は、愛犬のタイプに合う方法でアプローチするといいでしょう。

特定の相手に対して吠える犬の解決法

「男性にだけ吠える」「黒い服を着た人に吠える」のように、特定の相手だけに吠える場合は、対象となる人への警戒心を解く必要があります。犬の目の前で対象の人が飼い主さんへおやつを渡し、飼い主さんが犬へ渡していくことで警戒心を解きましょう。

誰に対しても吠える犬の解決法

飼い主さんや家族以外の人に警戒して吠える場合は、警戒心を解くのにかなりの時間が必要です。ほかの人が積極的に近づいてくると吠えが悪化することもあるので、しつけ練習中はリードに「触らないでね」のマークをつけることも考えましょう。

犬に対して吠える場合は大丈夫な経験を積ませる

Mixのゴン太くん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
警戒心からほかの犬に吠えてしまう場合は、「ほかの犬がいても悪いことが起こらない」と伝えていくことが重要です。ほかの犬とすれ違うタイミングが訪れたらおやつなどで気をひいて、「吠えなくても大丈夫だった」という経験を積ませましょう。

それでもダメなら、吠える対象で作戦を変える

柴犬のてんてんくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
先述した解決法でも直らない場合は、吠えるタイプ別に対策をしましょう。

吠える対象が決まっている場合の解決法

人間社会で暮らす以上、犬もある程度人には慣れる必要がありますが、どんな犬とでも仲よくなれることを目指す必要はありません。犬同士の間でも苦手なタイプはいるので、愛犬が苦手なタイプの犬には、接しないですむように避けるのも手です。そのためにも、愛犬が苦手意識を持ちそうな犬の特徴を、よく観察しておきましょう。

どんな犬にも吠える場合の解決法

相手を問わずどんな犬にも吠える場合は、ほかの犬に対する警戒心が強いので、時間をかけて慣れさせる必要があります。愛犬が吠えずにいられる安全な距離からほかの犬を見せて、「ほかの犬がいても何も起こらない」という経験を重ねていきましょう。
吠えグセが直るためには日々の積み重ねが大切です。いきなりゼロに近づけようとするのではなく、少しずつゼロに近づくことを目標にゴールを目指してくださいね。
お話を伺った先生/藤本聖香先生(英国APDT認定ペットドッグトレーナー 獣医師)
参考/「いぬのきもち」2024年9月号『王道でもダメなら愛犬のタイプ別対策で今度こそ! 吠えを解決する!』
文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る