膵臓は食べ物の消化や血糖値のコントロールに関わる重要な臓器ですが、ダメージを受けても症状に気づきにくいため、炎症のサインを見逃さないことが重要です。そこで今回は、犬の膵炎の危険性と症状・予防について、獣医師の室卓志先生にお話を伺いました。
そもそも膵臓ってどんな臓器?
膵臓は胃の下部に沿うように位置する細長い形をした臓器です。消化液を分泌する外分泌機能と、ホルモンを分泌する内分泌機能をもっています。
膵臓のおもな働き
・インスリンなどを分泌
血糖値を下げるインスリン、血糖値を上げるグルカゴンなどのホルモンを分泌し、血糖値をコントロールします。血糖値を下げるインスリンは、膵臓だけが分泌しています。
・消化酵素を分泌
糖質、たんぱく質、脂肪などを分解する数種類の消化酵素を含む「膵液」を分泌します。膵液は十二指腸に流れ、食べ物の消化を助けます。
よく見られる膵臓の病気【急性膵炎】
急性膵炎とは、膵臓の炎症が突然あらわれる病気です。症状としては、突然の嘔吐がもっとも多くみられます。
消化酵素が過剰に分泌されて膵臓自体を溶かし、ほかの臓器にも炎症が広がっていき、重症の場合は死に至るリスクもあります。
回復後も低脂肪の療法食を継続し、定期的に血液検査を行う必要があります。
よく見られる膵臓の病気【慢性膵炎】
慢性膵炎は膵臓が何らかの原因でダメージを受け、萎縮したり、かたくなったりして機能が低下していく病気です。進行して糖尿病のきっかけになる場合もあります。
ときどき吐く程度で、症状がまったく出ないケースも多くみられます。
治療はおもに低脂肪の療法食で、定期的に血液検査などを行い経過を観察します。
気をつけたい!症状チェックリスト
ここからは、膵臓の働きが低下するとあらわれる代表的な症状をご紹介します。愛犬に気になる点がある場合は、早めに動物病院を受診しましょう。
急に嘔吐する
急性膵炎によくみられる症状で、ふだんと変わらない様子だった愛犬が、急に激しく嘔吐します。
元気や食欲がなくなる
膵臓の炎症などで腹痛を感じることで元気がなくなったり、食欲がなくなったりすることがあります。
多飲多尿
慢性膵炎に伴ってインスリンが分泌されなくなると、糖尿病を発症し、多飲多尿の症状があらわれます。
ふだんからときどき嘔吐する
慢性膵炎では、ときどき嘔吐をする程度で、症状があらわれないケースも多いです。
膵炎を予防するには
膵炎の原因には、高脂肪のものを大量に食べたことのほか、自己免疫の異常、高脂血症の体質、ホルモンの病気などとのかかわりも指摘されています。犬の食事は高脂肪にならないよう気をつけ、ケーキや揚げ物などの人の食べ物は与えないようにしましょう。
膵臓は知らないうちに重症化しやすい“沈黙の臓器”です。だからこそ、異常を早期発見できるようあらわれる症状について知っておくことが大切です。
お話を伺った先生/室卓志先生(JASMINEどうぶつ総合医療センター腎泌尿器科および消化器科担当獣医師)
参考/「いぬのきもち」2022年1月号『知らないうちに重症化する“沈黙の臓器”だから気をつけたい!腎臓・肝臓・膵臓の病気』
文/寺井さとこ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。