1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 災害対策
  5. 愛犬と飼い主さんの命を守る「おうちシェルター」のつくり方~備蓄編~

犬と暮らす

UP DATE

愛犬と飼い主さんの命を守る「おうちシェルター」のつくり方~備蓄編~

災害発生時に、避難所ではなく自宅で避難生活を送るのが在宅避難です。いつ起きるかわからない災害に備えて、「おうちシェルター(在宅避難)」に備えておきたい愛犬の備蓄と、理想的な備蓄の置き場所を、ペット防災危機管理士の鈴木清隆さんに聞きました。

おうちシェルターとは

イラスト/井上明香
イラスト/井上明香
自宅を避難所・防災倉庫にすること。各部屋に必要なものを備えたり、安全対策を施したりすることで、災害時に在宅避難可能を目指します。

【おうちシェルターのメリット】
・避難所より、人も犬もストレスがかかりにくい
・愛犬のすぐ近くにいられる
・吠えたりニオイがしても、周囲に気をつかわなくてすむ
・プライバシーが守られる など
環境や状況が許すなら、在宅避難のメリットは意外にも多いもの。そのためにも、たとえライフラインが止まっても、目安として最低2週間、できれば1カ月間は、愛犬と自宅で過ごせる備えが必要です。

「おうちシェルター」の愛犬用の備蓄は?

おうちシェルターの実現には、しっかりとした蓄えが不可欠。「支援物資は人のものが優先。犬のものはすぐには届きません。フードなどはローリングストックしながら、1カ月分は備えるようにして」(鈴木さん)

【1カ月分は備えよう】
・フード(療法食)
 ※ウエットフードもあると水分補給に◎
・常用薬
・トイレシーツ、ウンチ袋(防臭袋)、ゴミ袋、トイレットペーパー
 ※人のトイレ用としても使える!
・ウエットティッシュ
療法食や薬は流通の再開まで時間がかかるので、かかりつけ医に多めに処方してもらい備蓄して。また、排泄関連のグッズは人と兼用で使えるので多めにあると便利。なお、非常用持ち出し分は上記とは別に準備を。

【ワンセットは準備しよう】
・首輪とリード(破損のないもの)
・愛犬の健康記録
・好きなおもちゃ
・お気に入りのタオル(大判)
・ペット用おむつ(1袋)
・消臭スプレー
・ブラシ
・フードボウル
 ※ここまでは非常用持ち出し品と兼用で準備
・クレート(ふだん使っているもので可)
・ドライシャンプー
・台車
・給水バッグまたはポリタンク

※ここに飼い主さん用の備蓄(食料品、懐中電灯やライト、トイレ用品、ラジオ、電源など)をプラスしよう。

『水』は家族全員の分として1週間~10日分をストック

犬の必要飲水量は体重×50㎖といわれていますが、暑ければもっと飲みますし、お手入れにも使うので余裕をもった備蓄を。人は1日1人3ℓが備蓄の目安。給水拠点や給水車が稼働しはじめたら、そちらも利用しましょう。

「おうちシェルター」の備蓄品の置き場所は?

●非常用の持ち出し袋は玄関の近くに準備する
愛犬と外に避難することも想定し、メインの避難経路となる玄関には非常用持ち出し袋をセット。避難経路をふさがない場所、方法で準備を。

●備蓄品はつくりが頑丈な納戸や玄関の近くにストック
納戸や玄関は構造的に揺れに強いといわれているため、備蓄品もそこに置くと◎。納戸がない場合は、よく使うクローゼットの手前に置いても。奥のほうに入れるといざというときに取り出せません。玄関の近くに置く際は、避難経路をふさがないように注意。
イラスト/井上明香
イラスト/井上明香
●浸水の危険がある場合は2階にも備蓄を
市区町村が発表しているハザードマップで自宅に浸水の危険があるのなら、備蓄品は2階以上に置いておくといいでしょう。とくに濡れたら使えなくなるフードやトイレシーツなどは要注意!

●劣化しにくいものなら一部を車に備えてプチ備蓄庫に
ペットボトルの水など、車内に置いておいても劣化しにくいものを備蓄しても。ただし備蓄したといって安易に車中泊避難を想定するのは×。キャンピングカーなどでない限り、車中泊避難は飼い主さんの健康を害する危険があるのでおすすめしません。
イラスト/井上明香
イラスト/井上明香
「おうちシェルター」に備えておきたいものと、備蓄品の置き場所のポイントをご紹介しました。この機会にぜひ、見直してみてくださいね。
お話を伺った方/一般社団法人全日本動物専門教育協会(SAE)ペット災害危機管理士®統括責任者。特定非営利活動法人ペット災害危機管理士会理事長。鈴木清隆さん
参考/「いぬのきもち」2025年3月号『おうちシェルターのつくり方』
イラスト/井上明香
文/いぬのきもち編集室
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る