1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. シニア犬の老化サインと愛犬の老いを受け入れる方法|獣医師が解説

犬と暮らす

UP DATE

シニア犬の老化サインと愛犬の老いを受け入れる方法|獣医師が解説

シニア犬と暮らしていると、愛犬の老化や老いに不安を感じることもあるかもしれません。

では、愛犬の老いを飼い主としてどのように受け入れていけばよいのでしょうか。

「シニア犬の老化のサインと老いの受け入れ方」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。

犬の老化は7才頃からみられるようになる

シニア犬にみられる老化のサイン 愛犬の老いをどう受け入れる? いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬の老化とはどのようなもので、一般的にいつ頃から老化が始まるのでしょうか?

岡本先生:
「老化とは加齢によって起こる体の機能が低下していくことを指します。

犬種などによっても個体差がありますが、7才からシニア期に入り、老化による変化を感じるようになってくることが多いです」

シニア犬にみられる老化のサイン

ニコニコ笑顔のポメラニアン いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬は老化によって体や行動にどのような変化がみられますか?

岡本先生:
「犬の老化のサインとして、たとえば、
  • 寝る時間が増える

  • 遊ぶ時間が減る

  • 筋肉が衰える

  • 物にぶつかるようになる

  • 声や物音への反応が鈍くなる

などが挙げられます。

これらの行動の変化は、シニア犬の体力の低下や聴力、視力が落ちることでみられやすくなります」

愛犬の老いをどう受け入れればいい?

シニア犬にみられる老化のサイン 愛犬の老いをどう受け入れる? いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――愛犬の老いを感じたとき、寂しい気持ちになったり不安に思う飼い主さんもいらっしゃるかと思います。飼い主として愛犬の老いをどのように受け入れればよいのでしょうか?

岡本先生:
「犬の老いについて考え方はそれぞれかと思いますが、愛犬は飼い主さんよりも進む時間が早いことを受け止め、その時その時を大切に過ごすことが大切かと思います。

そのためにも、動物病院で定期健診を受けて愛犬の体の状態を正確に把握しておくことも飼い主さんやご家族の不安の解消につながると思います」

愛犬が老いていくことを避けることはできませんが、一緒に過ごすことのできる時間を大切にしたいですね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る