1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 寒さ対策
  5. 犬のヒートショックはなぜ起こる? 寒い季節の注意点や予防法を獣医師に聞いた

犬と暮らす

UP DATE

犬のヒートショックはなぜ起こる? 寒い季節の注意点や予防法を獣医師に聞いた

冬になると、犬が「ヒートショック」という状態を起こして突然具合が悪くなってしまうことがあるそうです。では、この犬のヒートショックはなぜ起こるのでしょうか?

「犬のヒートショックが起こる理由と症状・予防法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。

犬のヒートショックが起こる理由

犬のヒートショックはなぜ起こる? 寒い季節の注意点や予防法を獣医師に聞いた いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
「犬のヒートショック」とは急激な温度変化により身体が受ける影響のことをいいます。

たとえば、暖かい場所から寒い場所へ移動したときや寒い場所から暖かい場所へ移動したときの温度差によって血圧が急激に変動して犬がショック症状などを起こします。

寒い季節に外に出たときや冷えたお風呂場でシャンプーをするときなどに起こりやすくなります。

犬のヒートショックの症状

犬のヒートショックはなぜ起こる? 寒い季節の注意点や予防法を獣医師に聞いた いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬がヒートショックを起こすと急に血行が悪くなり、震えやふらつき、可視粘膜蒼白、倒れる、脱力、意識障害、嘔吐、呼吸困難などが起こることもあり、程度によって症状に差はありますが、最悪の場合、死にいたることも考えられます。

もし、愛犬にヒートショックの症状がみられた場合は、すぐに動物病院に連絡をし、タオルケットなどで体を温めながら早急に受診をしてください。

ヒートショックが起こりやすい犬の特徴

犬のヒートショックは、寒さや温度差に弱い小型犬や子犬、シニア犬、自律神経の働きが弱い体力がない犬、高血圧や心臓病、呼吸器疾患などの持病がある犬にリスクがあるといえます。

犬のヒートショックを予防するためにできること

犬のヒートショックはなぜ起こる? 寒い季節の注意点や予防法を獣医師に聞いた いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬がヒートショックを起こさないようにするために、以下のような予防法があります。

①散歩時の工夫

ヒートショックは寒暖差をなくすことが対策となります。散歩はなるべく気温の高い時間に行くようにしたり、暖房のついた部屋からすぐ屋外に出ないで玄関などで少し寒さに慣らしてから散歩をしたり、ストレッチなどをして準備運動をしてから出かけるのもよいでしょう。

困ることがなければ、一度室内の暖房を切って少しずつ温度が下がることに慣れさせてもよいですね。

特に、呼吸器疾患や循環器疾患のあるコは寒い日に無理に散歩に出ないこともヒートショックの予防となります。

②犬に洋服を着せる

犬の体温が急に下がらないように、寒い日は洋服を着せるのもよいでしょう。

③シャンプー時の工夫

冬場に自宅でシャンプーをする場合は、浴室が寒くないように湯船にお湯をはって浴室を温めておくことや愛犬にかけるお湯が熱すぎないようにしたり、気温が低くなる夜間ではなく暖かい日中にシャンプーをするなどを心がけてあげるとよいです。

また、暖かい浴室から冷えた脱衣所などシャンプー後に体を乾かす場所が冷えていることがあるので、浴室を出た部屋も暖めておくなども寒暖差をなくす工夫となります。

愛犬のヒートショック対策の参考にしてくださいね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る