1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 散歩
  5. 犬の脱走や引っ張りを予防できる? ハーネス、首輪の選び方

犬と暮らす

UP DATE

犬の脱走や引っ張りを予防できる? ハーネス、首輪の選び方

愛犬の散歩に使う道具は「命綱」。間違った道具の選び方をすると、愛犬の命や体調にかかわることも。また飼い主さんも転んで大けがをするなどの事故につながります。脱走や引っ張りを予防するハーネスと首輪の選び方を、ペットドッグトレーナーで獣医師の藤本聖香先生に教えていただきました。

ハーネスは背中にハンドルがついたものを選ぶ

ハーネスをつける犬
参考・写真/「いぬのきもち」2024年8月号『ホントに正しい選び方と使い方、教えます! 脱走・引っ張りを防ぐ ハーネス 首輪 リードづかい』
ハーネスや首輪は、犬の頭側(斜め上)に引っ張ると抜けやすくなります。ハーネスを購入する場合は、とっさのときにつかみやすい背中にハンドルがついたものがおすすめです。愛犬が後ずさりしたら、ハーネスが抜ける前に隣にならび、ハーネス自体をつかんで脱走を防ぐことができます。

ハーフチョークのタイプの首輪

首輪をつける犬
参考・写真/「いぬのきもち」2024年8月号『ホントに正しい選び方と使い方、教えます! 脱走・引っ張りを防ぐ ハーネス 首輪 リードづかい』
ハーフチョークタイプの首輪は、引っ張られると一定の長さだけ首輪が締まる構造をしています。なので、愛犬が激しく後ずさりして通常の首輪なら抜けそうな場面でも、適度に締まって抜けにくくなるでしょう。

太さや柔らかさも重要な要素

やわらかい素材のハーネスをつける犬
参考・写真/「いぬのきもち」2024年8月号『ホントに正しい選び方と使い方、教えます! 脱走・引っ張りを防ぐ ハーネス 首輪 リードづかい』
細くて硬いものだと、痛みをどうにかしたくてリードを引っ張るようになることも。ハーネスと首輪は、幅広で体が触れる面にクッション素材がついているものがおすすめです。
万が一愛犬に引っ張られたとしても体や首にかかる負担が分散されるので痛くなりにくく、結果として不安感からくる引っ張りを抑止できるでしょう。

ハーネスは形状も考えたい

ハーネスは引っ張ったときにのどに当たるものだと負担がかかり、苦しがって犬は逃げようとします。Vネックのような形状をしているものなら、のどに圧がかかりにくいでしょう。

より安全性を高めるためにできること

背中と胸にリードをつける犬
参考・写真/「いぬのきもち」2024年8月号『ホントに正しい選び方と使い方、教えます! 脱走・引っ張りを防ぐ ハーネス 首輪 リードづかい』

胸側にもリードをつけられるハーネスだと、より安心

ハーネスは、背中だけでなく胸側にもDカンやリングがついたものがおすすめです。背中と胸の両方にリードをつければ、胸側についたリードで方向転換を促すことも。引っ張っていきそうになった愛犬をコントロールしやすくなります。

首輪とハーネスを併用して安全性を高めることもできる

首輪とハーネスをリードでつなぐ犬
参考・写真/「いぬのきもち」2024年8月号『ホントに正しい選び方と使い方、教えます! 脱走・引っ張りを防ぐ ハーネス 首輪 リードづかい』
首輪とハーネスの両方を併用し、短いリードで両方をつなぐのもおすすめです。この際、通常のリードはハーネスにつなぎます。こうすることで、万が一ハーネスが体から抜けても、首輪が脱走を予防してくれるでしょう。
選ぶ形によっては、愛犬の脱走や引っ張りを助長してしまうことも。愛犬の体に合う道具を選んで、安全に散歩を楽しみましょう。
お話を伺った先生/藤本聖香先生(英国APDT認定ペットドッグトレーナー 獣医師)
参考・写真/「いぬのきもち」2024年8月号『ホントに正しい選び方と使い方、教えます! 脱走・引っ張りを防ぐ ハーネス 首輪 リードづかい』
文/小崎華
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る