犬と暮らす
UP DATE
今人気の犬の名前 2024年はどんな名前が流行る? 犬の名前ランキングTOP20【2023年版】
飼い主さんは愛犬にどんな名前をつけているのでしょうか? 今回は、いぬのきもち公式アプリで調査した「犬の名前ランキング」を発表します! 犬の名づけの気になる疑問について、専門家の解説もご紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
※2023年10月「いぬのきもちアプリ」調査。22年9月~2023年8月に0才でアプリに登録された犬の名前を集計。調査対象数 1,323件
犬の名前ランキング TOP20【オス・メス総合】
2023年 総合ランキング | 2022年 総合ランキング | ||
---|---|---|---|
1位 | ムギ | 1位 | ムギ |
1位 | ココ | 2位 | ココ |
3位 | クウ | 3位 | マロン |
4位 | モカ | 4位 | ソラ |
5位 | ソラ | 5位 | モコ |
6位 | マロン | 6位 | レオ |
6位 | マル | 7位 | モカ |
8位 | レオ | 8位 | コムギ |
8位 | モモ | 8位 | チョコ |
8位 | ノア | 8位 | モモ |
11位 | ハナ | 11位 | マル |
12位 | チョコ | 12位 | ハナ |
13位 | ベル | 13位 | ノア |
13位 | モコ | 13位 | ラテ |
13位 | フク | 15位 | ハル |
13位 | テン | 16位 | ニコ |
17位 | キナコ | 17位 | キナコ |
18位 | コムギ | 17位 | ルル |
18位 | サクラ | 19位 | リン |
20位 | リン | 20位 | オモチ |
20位 | ハル | ||
20位 | コタロウ |
「ムギ」「ココ」が4年連続トップ2!
昨年ランク外だった「クウ」は順位が急上昇し、4年ぶりのトップ3入りとなりました。そのほか常連の名前がずらりと並ぶなか、「ベル」も初めてトップ20にランクインしています。
犬の名前ランキング TOP20【オス・メス別】
【オス部門】人気名前ランキング
2023年ランキング | 2022年ランキング | ||
---|---|---|---|
1位 | レオ | 1位 | レオ |
2位 | ソラ | 2位 | ソラ |
3位 | ムギ | 3位 | マロン |
4位 | マル | 4位 | マル |
5位 | クウ | 5位 | チョコ |
6位 | テン | 6位 | ムギ |
7位 | フク | 7位 | ルイ |
8位 | コタロウ | 8位 | ルーク |
9位 | マロン | 8位 | ラテ |
10位 | ノア | 8位 | ノア |
11位 | ルイ | 8位 | カイ |
12位 | ロイ | 12位 | ハル |
13位 | チャチャマル | 13位 | ロイ |
14位 | カイ | 14位 | リク |
15位 | ハク | 15位 | レオン |
15位 | アオ | 15位 | ココ |
17位 | リク | 17位 | レン |
17位 | レン | 18位 | チャチャマル |
17位 | コテツ | 18位 | マロ |
20位 | ルーク | 18位 | フク |
20位 | ラテ | 18位 | テン |
「レオ」「ソラ」が人気継続中!
オス部門では、2文字でクールな響きの名前が人気のようです。
【メス部門】人気名前ランキング
2023年ランキング | 2022年ランキング | ||
---|---|---|---|
1位 | ココ | 1位 | ココ |
2位 | ハナ | 2位 | ムギ |
3位 | モモ | 2位 | モモ |
4位 | モカ | 4位 | モコ |
5位 | ムギ | 5位 | モカ |
6位 | サクラ | 6位 | ハナ |
7位 | ベル | 7位 | コムギ |
8位 | キナコ | 8位 | マロン |
9位 | リン | 9位 | リン |
10位 | モコ | 9位 | ニコ |
11位 | コムギ | 11位 | キナコ |
11位 | チョコ | 12位 | ルル |
13位 | クウ | 13位 | クルミ |
14位 | ルナ | 14位 | メル |
14位 | マロン | 14位 | アズキ |
16位 | ララ | 16位 | メイ |
16位 | ユズ | 17位 | ミルク |
18位 | ルル | 18位 | チョコ |
18位 | クルミ | 19位 | ルナ |
20位 | メル | 19位 | ユズ |
「ココ」が6年連続1位!
昨年のランク外から今年のトップ20に躍り出たのは、「サクラ」「ベル」「クウ」「ララ」の4つ。総合ランキングで3位だった「クウ」、初めてトップ20入りした「ベル」は、メス部門でもぐっと順位が上昇しています。
犬の名前ランキング TOP20【人気犬種別】
【犬種別部門】人気名前ランキング
柴 | チワワ | トイ・プードル | |||
---|---|---|---|---|---|
1位 | コタロウ | 1位 | ココ | 1位 | レオ |
2位 | ムギ | 2位 | モカ | 2位 | マロ |
3位 | ハナ | 3位 | ノア | 2位 | ココ |
4位 | フク | 4位 | モコ | 2位 | ソラ |
4位 | ソラ | 5位 | モモ | 5位 | クウ |
6位 | アズキ | 6位 | マロン | 6位 | コタロウ |
7位 | サクラ | 6位 | チョコ | 7位 | モカ |
8位 | マル | 8位 | チャチャマル | 7位 | コハク |
8位 | モモ | 9位 | ムギ | 7位 | ハナ |
8位 | ユズ | 9位 | ソラ | 7位 | チョコ |
11位 | キナコ | 9位 | フク | 7位 | マロン |
11位 | リク | 12位 | マル | 7位 | ムギ |
11位 | コハク | 12位 | ニコ | 7位 | ノア |
11位 | カイ | 12位 | ロイ | 7位 | クルミ |
15位 | コムギ | 15位 | ベル | 7位 | テン |
15位 | ハル | 15位 | レオ | 16位 | サクラ |
15位 | コテツ | 15位 | クウ | 16位 | ララ |
15位 | フクマル | 18位 | メル | 16位 | チイ |
15位 | ダイキチ | 18位 | ラン | 16位 | チャチャマル |
15位 | マメ | 18位 | ラテ | 16位 | コムギ |
15位 | リン | 18位 | チャコ | 16位 | オレオ |
18位 | オト | 16位 | メル | ||
18位 | ココア | 16位 | ハル | ||
18位 | ルイ | 16位 | モモ | ||
18位 | ルーク | 16位 | ピノ | ||
18位 | ルル | 16位 | ルイ | ||
16位 | チクワ | ||||
16位 | フク |
和風の名前や食べ物の名前が多い傾向
3犬種とも二文字や食べ物の名前が多い傾向にあり、「フク」「ソラ」「ムギ」「モモ」が共通でランクインしています。
犬の名前に関する「気になる疑問」を専門家が解説
最近の犬の名前の傾向は?
また、昔から比べると、日本語名が増えている感じがします。昔よりも犬は家族の一員になっているし、身近な存在になっているのかと思います。柴を飼う人が増えているのも関係するかもしれませんね。ちなみに、私のしつけ教室では、ハワイ語やフランス語の名前の犬が多くいますよ。
そのほか、名前から毛色を想像することもできます。アプリコットのプードルは、ムギ、モカ、コムギといった名前が多いのではないでしょうか。実際、私のしつけ教室でも、毛色が連想できる名前の犬も多いですね」(西川先生)
犬に名前をつけるときに心がけたいことは?
犬は自分の名前が何かなどを理解できるわけではありません。しかし、名前を呼ばれたあとにいいことが起きれば、古典的条件づけ(条件反射)によって、犬は名前を呼ばれると反応し、喜ぶようになるのです」(西川先生)
名前を呼んで犬がそばに来るようにする方法は?
その例として、名前を呼ぶと注目するようにする『アイコンタクト』のトレーニングがあります。これは、名前を呼んで飼い主さんを見上げるよう導き(=先行刺激)、犬が見上げたら(=行動)ご褒美としてフードをあげる(=いいこと)というトレーニング内容です。これを繰り返していると、犬は名前を呼んだだけで、飼い主さんを見上げるようになります。
このトレーニングは、犬はいいことが起きる行動の頻度を高めるという理論に基づいています。さらに、行動の結果、いいことが起きる前に、特定の刺激を与えていると、その刺激に対して反応し、犬は自ら行動を起こすようになります。これは、オペラント条件付けにおける三項随伴性(先行刺激→行動(反応)→いいこと(結果))といいます。
これに基づきトレーニングすれば、離れた犬でも、犬は名前を呼ぶと、犬は飼い主の顔を見上げようとそばに来るようになります」(西川先生)
保護犬や譲渡など、前の飼い主の名前は変えないほうがいい?
名前は犬にとって合図のひとつです。犬は合図をいくらでも覚えます。例えば、1頭の犬に対して、座ることの合図として、「オスワリ」「シット」「座ってください」「スワレ」など複数の合図を三項随伴性にのっとってきちんと教えれば、どの合図を出しても犬は座るようになります。
これは名前も同じです。重要なのは先ほどもお話ししたように、先行刺激(名前を呼ぶ)→行動(見上げる)→いいこと(褒め言葉+フードを提供)を繰り返すことです。ですので、新しい名前でも繰り返していれば、すぐに理解していきますよ」(西川先生)
呼ぶときに名前を省略したり、家族によって呼び方が違ったりしてもいい?
また、家族によって呼び方が違っても犬は理解します。ただ、一度にさまざまな呼び方をすると、犬は混乱してしまうので、ひとつずつ理解させていったほうがいいでしょう。混乱させないという意味では、家族みんなが同じ呼び方をしたほうがベターかもしれません。
ちなみに、私のパートナードッグ『鉄』は、正式には『鉄三郎』です。そして名前を呼ぶときは、『テツ』『テッチ』『テッチョビ』『テテ』など、といろいろと使っていますよ」(西川先生)
愛犬の名前を呼んで楽しくコミュニケーションを取ろう♪
みなさんの愛犬の名前はランクインしていましたか? 来年はどんなステキな名前がランクインするのか、今から楽しみです!
取材/いぬのきもちWeb編集室
文/nekonote
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE