1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 自分から“ざぶーん”と入るほど好きなコも! お風呂が好きな犬、嫌いな犬に見られる傾向|獣医師解説

犬と暮らす

UP DATE

自分から“ざぶーん”と入るほど好きなコも! お風呂が好きな犬、嫌いな犬に見られる傾向|獣医師解説

お風呂の気持ちよさを理解している!?
温かいお風呂に自分から入るきなこちゃん
温かいお風呂に、自ら前足を入れて……
@kina0602
紹介するのは、Instagramユーザー@kina0602さんが投稿したこちらの動画。そこには、小さなお風呂に浸かる愛犬・きなこちゃん(取材当時、9才5カ月/フレンチ・ブルドッグ)が映っています。
この動画が撮影されたのは、2023年11月ごろ。寒くなり始めたこの季節に、「きなちゃんお風呂はじまってます」と投稿されました。
短い足がひっかかってしまうきなこちゃん
短い足がひっかかる……!(笑)
@kina0602
もともとお風呂に浸かるのが大好きなきなこちゃん。寒い時期恒例の光景だといいます。バケツをお風呂代わりにしてお湯をためてあげると、自らすすんでお湯の中に入ろうとするのだとか。

このときのきなこちゃんの様子について、飼い主さんは「『どうぞー♡』と声をかけると、短い“あんよ”を頑張って上げて、よいしょと浸かりました」と話しています。
「ざぶーん」とお風呂に入るきなこちゃん
ざぶーーーん。
@kina0602
この可愛らしい動画に、Instagramユーザーさんからは「かわいすぎます、人を感じる」「自分からお風呂入るの偉すぎる」「こちらまであったまる!」「自ら入っていくなんて…よっぽど気持ちいいんだなぁ。人間と同じ!」など、国内外問わずたくさんのコメントが。

また、4.6万件を超える「いいね」がつくなど、大きな反響がありました。

お風呂の気持ちよさを理解しているきなこちゃん

ぬくぬくお風呂×マッサージで「とろ〜ん」とした表情になるきなこちゃん
ぬくぬくお風呂×マッサージで「とろ〜ん」としたこの表情に……。
@kina0602
お風呂での時間を楽しんでいる様子のきなこちゃん。普段の入浴シーンはどのような感じなのか、飼い主さんに話を聞きました。
飼い主さん:
「きなちゃんは、浸かりながらシャワー&ハンドマッサージで首元や腰のあたりをマッサージされるのが大好きです。いつもとろ〜んと目を細めて、気持ちよさそうにしてくれています。毎日お疲れなのかも(笑)」
お風呂から出てくるきなこちゃん
お風呂から出てくるきなこちゃん
@kina0602
また、きなこちゃんのこの行動について、飼い主さんは次のように話します。
飼い主さん:
「自分から浸かりにいっちゃうなんて、冷えた体を芯までぬくぬく温まりたいのかなぁと。

最初は私がきなちゃんを抱っこしてお風呂に入れていたのですが、何年も前に自分から『よいしょ』と入るようになりました。お風呂は気持ちいいとわかってるみたいです」
まったりするきなこちゃん
まったりするきなこちゃん
@kina0602
お風呂の効果は「温まる」以外にも、目に見える変化として表れているそうです。
飼い主さん:
「きなちゃんはよく『毛並みもツヤツヤできれいだ』と言われます! バスタイムで“女子度”も上がってるのかもしれません。バスタイムがきなちゃんにとって、癒しの時間になってくれていたら嬉しいです」

【獣医師解説】お風呂に入るのが好きな犬、嫌いな犬の傾向は?

「ざぶーん」とお風呂に入るきなこちゃん
「ざぶーん」とお風呂に入るきなこちゃん
@kina0602
きなこちゃんは自分から専用の小さなお風呂に入り、お湯に浸かる行動を見せていました。犬のこの行動からは、どのような心理が読み取れるのでしょうか。

いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
岡本先生:
「今回のきなこちゃんの様子からは、お湯(水)や濡れることが嫌ではなく、お湯に浸かることを『楽しい』『気持ちいい』と感じている様子が伝わってきますね。

きなこちゃんのように“お風呂に入るのが好きな犬”というのは、小さいころからお湯に浸かるのに慣れているコや、お風呂に入る過程に苦手意識のないコに多いのではないかと思います。

反対に、“お風呂に入るのが嫌いな犬”というのは、体が濡れるのが好きではない(慣れていない)コ、拘束が好きではないコ、タオルドライやドライヤーに苦手意識があるコに多いのではないでしょうか」

犬がお湯に浸かることで得られるメリットは?

岡本先生:
「犬がお湯に浸かることで得られるメリットとしては、次のようなものがあると考えられます。
・体が温まって血行が良くなる
・気分のリフレッシュになる
お湯に浸かることで良いこともありますが、注意したいポイントも。体の負担になってしまう可能性があるので、お湯の温度には気をつけてください。季節にもよりますが、目安は38度前後です。

また、お風呂から出たあとは濡れた体をしっかり乾かしてあげるようにしましょう」
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
写真提供・取材協力/@kina0602さん/Instagram
取材・文・構成/雨宮カイ
※この記事は投稿者さまに取材し、了承の上制作したものです。2024年11月時点の情報であり、現在と異なる場合があります。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る