犬と暮らす
UP DATE
お風呂の頻度は? シャワーの温度は人と同じ? 愛犬のお風呂の素朴な疑問
たいていの人は、ほぼ毎日お風呂やシャワーを利用しますよね。さっぱりするし、寒い時期には湯船につかって、体を温めるとリラックスします。
では、愛犬にとってはどうなのでしょうか。毎日お風呂に入れてあげたほうがいいの? 寒い時期には、お湯はちょっと熱めがいいの? 専門家に聞いてみました。
お風呂に入る頻度

人と違い、犬は毎日お風呂に入りません。犬にとって、お風呂に入ることは飼い主が想像する以上に体力を使います。また、肌に優しいシャンプーを使っていても、シャンプー液の刺激が皮膚に負担を与えてしまうことも。
毛の種類にもよりますが、犬は月に1~2回程度の頻度のお風呂がおすすめです。子犬の場合は、生後2ヶ月で受ける予防接種の2週間後を目安に、シャンプーを開始すると良いでしょう。
用意するもの

シャンプーをスムーズにおこなうために、これらの用品をあらかじめ準備しておきましょう。
- シャンプー
- タオル
- 耳栓(※必要に応じて)
- 高さのあるバケツ(※必要に応じて)
- ドライヤー
シャンプーは犬用のものを用意します。お風呂に慣れていない子犬などの場合は、綿などの水をはじきやすい素材でできた耳栓を使い、水の侵入を防ぐと良いでしょう。バケツは、犬が動き回る場合や、シャワーの勢いに不安を感じる場合に使います。お湯を張って、その中で体を濡らしてあげましょう。
お湯の温度

犬にとって快適なシャワーの温度は、37~38度といわれています。お湯につかる場合も同様。熱い夏には、1~2度下げてみるのも良いでしょう。
体の洗い方

基本的な洗い方
体全体をしっかりと濡らし、腰や背中の胴体部分から、シャンプー液を使って優しくなでるように洗います。このとき目や耳にシャンプー液が入らないように、注意してください。
すすぎは敏感な顔回りからおこなうと、肌への刺激が減り、お風呂の負担が軽減できます。シャンプー液が残っていると、皮膚炎やかゆみの原因になるので、しっかりすすいであげましょう。
すすぎ終わったら、背中からおなかにかけて手でなぞって、水気を切ります。これにより、ドライヤー時間を短縮できます。また、しっぽや耳などの敏感な箇所は、やさしく水気を切る程度で大丈夫です。
洗う時に注意したいこと
・シャワーヘッドは体の近くに!
シャワーの勢いや音を怖がる犬もいるので、余計な刺激をあたえない工夫が必要です。シャワーヘッドは、体に密着させて使うと良いでしょう。
・優しく洗う!
揉むように洗うと、毛がもつれる原因になります。また爪を立てて洗うと皮膚を傷つけるので、指の腹でやさしく洗ってください。
・顔周りにはガーゼを使う
顔周りにはお湯を含ませたガーゼを使い、拭うように濡らすことで、シャンプー液が目に入ることを防げるでしょう。シャンプー後のすすぎでも同様です。
ドライヤーを使うときに気をつけることは?

抵抗力の弱い子犬の場合は、体が濡れていると体調に異変を起こすことがあります。水気を切ったあとは、しっかりとドライヤーで乾かしてあげましょう。目や口周りに直接温風があたるのをさけ、体から30cmほど離して、ドライヤーのヘッドを振らずに乾かします。スリッカーやブラシを使うと毛の奥まで風が入り、しっかりと乾かせますよ。
最後に冷風をあて、毛の別れ方から乾き具合を判断します。キレイに毛が散ったら、完了です。
いぬのきもち WEB MAGAZINE「【初心者向け】犬のお風呂の入れ方や頻度って?基本事項を解説」
お手入れが嫌いな犬もいるので、ここに書かれているようにうまく洗えない犬もいるでしょう。自宅でのシャワーが難しい場合は無理をせず、プロに頼むのも有効です。
参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『【初心者向け】犬のお風呂の入れ方や頻度って?基本事項を解説』
文/こさきはな
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE