1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. 吠え
  5. 犬の興奮、いいものとダメなものがあるって知ってた?見極めか方は

犬と暮らす

UP DATE

犬の興奮、いいものとダメなものがあるって知ってた?見極めか方は

子犬の興奮、放っておいて大丈夫?

犬にとって興奮すること自体はストレス発散になり、悪いことではありません。とはいえ、興奮の度合いと状況によってはストップが必要な場合もあります。

犬の興奮は「周囲に迷惑でないか」「飼い主さんに負担でないか」「犬自身にとって負担でないか」の3点から考えることが大切です。いずれかに負担がかかるような興奮は、「やめさせたほうがいい興奮」といえるでしょう。逆にそれ以外の興奮は、ストレス発信にもなるので見守ってOKです。

今回は、やめさせたほうがいい興奮とやめさせなくていい興奮の違いを具体的に見ていきましょう。

やめさせたほうがいい興奮

1.人に飛びつく
飛びつきグセがあると、子どもやお年寄りを転倒させるなど思わぬ事故になることがあるので中・大型犬はとくに注意が必要です。愛犬の骨や関節にも負担になります。

2.飼い主さんを無視して走り回る
飼い主さんの指示を聞き入れられないほど興奮して走り回っていると、予期せぬほうへ行ってしまい、まわりの人や愛犬自身に危険が及ぶこともあります。

3.激しく吠え続ける
吠えが激しかったり、夜遅い時間に吠えたりすると近隣の迷惑に。また、踏んばって激しく吠え続けると、愛犬の腰に負担がかかります。

4.人や犬に突進する
勢いよく突進すると、リードを持つ飼い主さんが転倒したり、交通事故にあう危険性があります。相手の人や犬を怖がらせてしまうこともあります。
5.タテにジャンプする
興奮して後ろ足で立ってタテにジャンプすることは、愛犬の足や関節の大きな負担になります。繰り返しているうちに骨や関節の病気の原因になります。

やめさせなくていい興奮

1.少し走り回る
子犬によく見られる、パワーを発散させるための興奮ですが、飼い主さんの指示で走りやめることができるようなら問題ありません。
2.しっぽをフリフリ
しっぽを振るくらいなら、やめさせなくてもいい興奮です。徐々に興奮しすぎないか様子を見ながら、興奮がおさまるのを待ちましょう。
3.2~3回吠える
数回吠えて吠えやむようなら、やめさせなくても大丈夫。ただ、飼い主さんにおねだりして吠えないようにして。
3.飼い主さんへ駆け寄る
興奮して飼い主さんのほうへ走り寄ってくることがありますが、激しく吠えたり飛びついたりしなければ、問題ありません。

いかがでしょうか。やめさせたほうがいい興奮とやめさせなくていい興奮の違い、なんとなくわかりましたでしょうか。迷ったときは、「周囲」「飼い主さん」「犬自身」にとって負担でないかを基準に判断してください。

参考/「いぬのきもち」2017年1月号『子犬の興奮を止める秘伝しつけ5』(監修:荒井隆嘉先生 犬のしつけ教室DOGLY代表)
文/犬神マツコ

CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る