1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. ストレス?実はリラックス? 犬がため息をつく理由

犬と暮らす

UP DATE

ストレス?実はリラックス? 犬がため息をつく理由

犬もため息をつくことがありますが、人とは違い「フーン」と聞こえるような長い息を鼻から出すのが特徴です。今回は、いぬのきもちアプリに投稿された“ため息が出るほど可愛い”画像とともに、犬のため息の意味や理由についてご紹介します。

リラックス気分のため息

柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんの近くにいるときや、ご飯を食べた後、たくさん遊んだ後などに、フセの姿勢や横になってため息をつくのは、リラックスしている証拠です。

また、マッサージをしてあげたり、身体をなでてあげたりするときに、犬が目を細めてため息をついているなら、気持ちよくてリラックスできているサインでしょう。

満足した気分のため息

ダックスフンド&ゴールデン・レトリーバー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
散歩中に空気を多く吸い込んだ後のため息や、窓から入ってくる風に対して鼻をクンクンさせた後に「フーン」とため息をつくときは、ニオイから情報を得て満足した気分になっているのかもしれません。

また、飼い主さんの体の上にあごをのせているときや、抱っこ中に見せるため息も、飼い主さんと一緒にいることに満足しているサインでしょう。

ストレスを感じたときのため息

子犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は自分の思い通りにならなかったときの不満や、散歩不足などのストレス、知らない場所・モノに対する不安や緊張を切り替えるために、ため息をつくことがあります。この場合、ため息と同時に遠くを見つめていたり、一点を見るような目つきをしていたりすることが多いようです。

ほかにも、体をブルブルと震わせる、足や爪を舐める・噛むといった行動が見られることもあるので注意しましょう。ストレスの原因になっているものはないか、生活を振り返って改善することが大切です。

体調に異変があるときのため息

ポメラニアン
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は疲れているとき、ケガや体調不良のときなどにも、ため息をつくことがあります。ため息以外にも寝てばかりいる、食欲や元気がないといった様子が見られるときは、注意してあげてください。

疲労の原因がわかるときは、無理に散歩はせずに静かに休ませてあげましょう。また、体調不良が疑われる場合は、できるだけ早く動物病院を受診してください。
リラックスや満足気分を表すため息は心配ありませんが、ストレスや病気が関係している場合は、原因を見つけしっかりと対策してあげましょう。

いぬのきもち WEB MAGAZINE|【獣医師監修】犬のため息にはどんな理由があるの?ため息をつきやすい犬種も

参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『【獣医師監修】犬のため息にはどんな理由があるの?ため息をつきやすい犬種も』(監修:いぬのきもち獣医師相談室)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る