1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 危険な場合も? 犬のハァハァとした呼吸「パンティング」の役割

犬と暮らす

UP DATE

危険な場合も? 犬のハァハァとした呼吸「パンティング」の役割

犬が大きく口を開けて舌を出し、ハァハァと浅く速く呼吸をする「パンティング」。散歩や運動をしているときなどによく見られる呼吸法ですが、何か役割があるのでしょうか。ここでは、犬のパンティングについて解説します。ちょっと危険なパンティングもあるので、注意しましょう。

そもそも「パンティング」って?

ダックスフンド
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
パンティングとは、犬が口を大きく開き、ハァハァと浅く速く呼吸することをいいます。これは、気温が高いときや運動しているとき、興奮しているときなどに見られる呼吸法です。

「パンティング」の役割とは?

人は汗をかくことで上昇した体温を下げようしますが、犬はおもな汗腺が足の裏側などにしか存在しないため、汗をかいて体温を下げるということができません。そこで、犬はハァハァとパンティングすることによって唾液を蒸発させ、その気化熱で体温を下げようとしているのです。

危険な「パンティング」もあるって本当?

チワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
散歩や運動後などに、一時的に上昇した体温をパンティングによって下げようとするのは、犬にとって自然な行動です。この場合、しばらくして体温が下がってくれば、パンティングもおさまります。

しかし、いつものパンティング加えて、次のような症状が見られるときは注意が必要です。

危険な「パンティング」のチェックポイント

  • いつまでたってもパンティングがおさまらない
  • 気温が高くない/運動や興奮をしていないのにパンティングしている
  • ハァハァという息づかいの音に雑音が混ざっている
  • いつもより息苦しそうに見える
  • パンティングと同時に震えが見られる
  • 舌の色が悪い(紫色や白っぽい色をしている)
上記のような症状が見られる場合は、病気が原因となっているおそれがあるので、早めに動物病院で診察を受けましょう。また、夏場など暑い時期のパンティングは「熱中症」の症状かもしれません。ぐったりとして息が荒くなっているときは注意が必要です。

ただの体温調節と甘く見ないで!

ピンシャー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬が体温調節のために行うパンティングですが、場合によっては「熱中症」など病気が原因となっているケースもあるようです。通常のパンティングと見分けがつきくい場合もありますが、何か気になる様子が見られたら、すぐに動物病院に相談することが大切ですよ。

いぬのきもち WEB MAGAZINE|【獣医師監修】犬はどんなときにパンティングする?もしかしたら病気の場合も

参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『【獣医師監修】犬はどんなときにパンティングする?もしかしたら病気の場合も』(監修:いぬのきもち相談室獣医師)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る