犬と暮らす
UP DATE
犬のかわいいしぐさ「鼻でツンツン」をする3つの理由
犬のよくするしぐさのひとつに「鼻でツンツン」があります。飼い主さんをツンツン、ほかの犬やものをツンツン。見ていてかわいらしいのですが、この「鼻でツンツン」にはどういった意味があるのでしょうか。今回は、3つの理由を解説します。
1. かまってほしくてツンツン

飼い主さんがくつろいでいるときに、犬が鼻でツンツンしてくることはありませんか。
これは飼い主さんに気にかけてほしいときや、おねだりをするときに見られる習性です。犬同士で行うのとは違い、飼い主さんをツンツンする場合は「かまってほしい」というアピールなのだそうです。
豪快な「かまってアピール」ではなく、控えめで奥ゆかしい愛情表現といえるでしょう。「かまってほしいけど……」という雰囲気が何ともいえない、かわいいしぐさですね。
注意したいポイントも
こんなかわいいしぐさでおねだりされたら、思わずかまってしまいがちですが、注意したいポイントもあります。
犬が鼻でツンツンしてくるたびに応えていると、「鼻でつつけばかまってもらえる」と覚えさせてしまうかもしれません。
鼻でツンツンされたときは「オスワリ」などの指示を出し、きちんと指示のとおりにできたら、ほめてあげるようにしましょう。
2. 不安な気持ちからツンツン

なかには、不安な気持ちから鼻でツンツンしてくる犬もいます。
不安な気持ちや落ち着かない気持ちになったとき、飼い主さんを鼻でツンツンすることで、その気持ちを飼い主さんに伝え、落ち着こうとしているのだそうです。
3. ほかの犬やものをツンツン

散歩中ほかの犬に出会ったときに、ほかの犬のお尻に鼻を近づけ、ツンツンすることもあります。また、犬だけでなく初めて見たもの、気になるものなどを鼻でツンツンすることも。
このような場合は、鼻でつついてスキンシップを取ったり、正体を探ろうとしたりしているのかもしれません。
「鼻でツンツン」というしぐさも、その場面によって意味合いは異なったものとなります。「コミュニケーションを取っているのかな」「不安な気持ちなのかな」など、犬の様子を見てあげてくださいね。
かまってアピールの「鼻でツンツン」には、無条件に応えないほうがベターと言えるでしょう。ぜひ、先に書いた方法を試してみてください。
「鼻でツンツン」に込められた気持ちを知って、愛犬とのコミュニケーションもより深いものにできるといいですね。
参考/「いぬのきもち」2017年12月号『犬のオモシロ習性図鑑VOL.07 鼻でツンツン♥』(監修:獣医師 獣医学博士 東京農業大学農学部バイオセラピー学科(伴侶動物学研究室)教授 増田宏司先生)
文/gyo
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE