犬は浅い睡眠を繰り返し、その分長い時間寝ることでからだを回復させます。しかし、寝ている時間が長すぎたり短すぎたりしているときは、少し心配になりますよね。今回は、犬の平均睡眠時間をはじめ、睡眠時間が長すぎ・短すぎのときの問題点などを解説します。
犬の睡眠時間は年齢によっても異なる
犬の平均睡眠時間は約12~15時間といわれていますが、子犬期や成長期、高齢期などの年齢や、生活している環境によっても睡眠時間には差があります。
睡眠時間の目安は、下記のとおりです。
- 子犬(生後~1才)は、18~19時間
- 成犬(1~7才)は、12~15時間
- 老犬(7才~)は、18~19時間
睡眠時間が長いと何か問題があるの?
性格や体格でも個体差があるように、犬の睡眠時間にも個体差があるので、子犬の頃からよく寝る犬もいるでしょう。高齢犬になれば運動量が減って、睡眠時間が増えていきます。
愛犬の睡眠時間が長くなったと感じたら、睡眠時の呼吸の数や、愛犬が目を覚ましているときの行動に異変がないかよく観察してくださいね。
異常に長い睡眠は病気の可能性もある?
明らかに寝続けているなど、異常な睡眠の場合は注意したほうがいいかもれしません。というのも、ごく稀に犬が興奮状態のときに突然眠って力が入らなくなる「ナルコレプシー」という睡眠発作や、甲状腺機能低下症などのホルモン疾患、脳腫瘍などでも睡眠時間が病的に長くなるからです。そのため、異常な睡眠の場合は獣医師に相談してくださいね。
愛犬の睡眠時間が短いと感じるとき
ときには、1日の睡眠時間の全体量が少ないと感じることもあるでしょう。
近所で工事をしていたり、同居のペットや飼い主さんの家族構成に変化があったり、寝床の位置が悪かったりしていませんか? 愛犬にとって睡眠を妨げるようなストレスがかかり、安心して眠れる環境ではない可能性があります。
睡眠時間が短いと感じても、実はよく寝ている?
睡眠時間が減っていると感じるのには、飼い主さんが愛犬を見ている時間帯には寝ていないというケースもあります。この場合、お留守番の間にはしっかり睡眠をとっているのかもしれません。飼い主さんが帰ってきたあとや、手が空いた夜は遊んだり活発になったりするため、寝ていないように感じることもあるのです。
認知症の可能性は?
一方、高齢になり認知症になると、昼夜逆転することもあります。そんなときは、お散歩の距離を減らして回数を増やしたり、日中に運動量を上げて外の匂いを嗅がせたりと、脳に刺激を与える遊びをして、夜は安心して寝られるようにしてあげましょう。
愛犬の夜間の覚醒が、認知症などの突然の不安から来ている場合、飼い主さんが近くで寝たり、飼い主さんの洋服やタオルなどを寝床に置いてあげたりすると、改善する場合もあります。
お留守番中にぐっすり寝ているため夜に寝ないときもあれば、お散歩などの運動量が十分で、疲れてよく寝るということもあるでしょう。愛犬の健康維持のためにも普段の様子をよく観察しながら、安心して眠れるような環境を作ってあげてくださいね。
参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『【獣医師監修】犬の平均睡眠時間って?たくさん寝るのには意味があった!』(監修:SHIBUYAフレンズ動物病院院長 滝田雄磨先生)
文/ishikawa_A
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。