1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. お手入れ
  4. “犬まわり”のニオイに! 気になるリビングのニオイ対策

犬と暮らす

UP DATE

“犬まわり”のニオイに! 気になるリビングのニオイ対策

気温が上がり暖かくなってくると、だんだんと気になってくる“犬まわり”のモワーンとしたニオイ。特にソファやカーペットのあるリビングは、愛犬が過ごすことも多く、ニオイが染みこんでしまいがちです。
そこで今回は、リビングの“犬まわり”のニオイ対策をご紹介していきます!

ニオイがちなリビングは「空気清浄機」を置いて対策を!

ミニチュア・ダックスフンドのりつくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の体や肉球からは皮脂が出ているため、ふだん愛犬がいる場所やよく歩く場所には、皮脂が付着してニオイがつきやすくなります。愛犬がリビングで過ごしていることが多いおうちは、どうしてもリビングがニオイがちになるでしょう。

そんなリビングのニオイ対策には、空気清浄機を置くのがおすすめ。空気をきれいにするだけでなく、浮遊する抜け毛を吸い取ってくれる働きもあるためです。ただし、トイレなどニオイが強いもののそばには置かないのがポイントですよ!

フローリングは「アルカリ電解水」で!

シー・ズーのじゅんくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の肉球から出る皮脂や汗が付着しやすいのが床。フローリングであれば、アルカリ電解水を使って拭き掃除をするのがいいでしょう。
アルカリ電解水とは、水に電気を通し、酸性とアルカリ性に分けてできた水溶液のこと。これを使えば、合成洗剤を使用しなくても皮脂汚れを落とすことができます。

ソファやカーペットは「扇風機」を活用!

チワワのアルくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
洗えるものは洗ってしまうのも手ですが、なかなかそうはいかないものもあります。愛犬がのりがちなソファやカーペットは、ニオイが染みついているのに対策しにくいですよね。

これらのニオイを軽減するには、イオンの出る扇風機を活用するといいでしょう。洗濯物の生乾き臭を除去する実験では、イオンの出る扇風機が効果的という結果が出たそうです。
時間はかかりますが、まんべんなく風を当てることでニオイが薄まるのだとか。

もし愛犬にかじりグセがある場合は、コードレスタイプの扇風機が安心かもしれません。
おうちのニオイは、自分では気がつきにくいもの。自分では何も思わなくても、来客は意外と気になっているかもしれませんよ。
“犬まわり”のニオイは、春以降の季節に特に気になることが多いので、ぜひこの機会に対策してみてはいかがでしょうか。すっきりした空気の中で、気持ちよく過ごせるはずですよ!
参考/「いぬのきもち」2018年7月号『犬まわりの気になるニオイに!ハイテク家電とお掃除テクを使った!NEW「ニオワセナイ」術』(監修:臭気判定士 臭気対策アドバイザー 石川英一先生)
文/松本マユ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る