1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 飼い主さんのあくびがうつることも? 犬のあくびの意外な理由

犬と暮らす

UP DATE

飼い主さんのあくびがうつることも? 犬のあくびの意外な理由

犬は人と同じように眠いときにあくびをしますが、それ以外にも、さまざまな理由からあくびをすることがあるのをご存知でしょうか? 今回は、犬があくびをする“意外な理由”をご紹介します。さっそく見ていきましょう!

飼い主さんのあくびにつられてしまう

パピヨン
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
最近の研究によって、飼い主さんがあくびをすると、犬もつられてあくびをすることがわかっているそうです!
また、半年以上一緒に生活をしている飼い主さんのあくびと、知らない人のあくびを比べてみると、飼い主さんのあくびの方が5倍も犬にうつりやすいのだとか。

この現象は、犬が飼い主さんの気持ちに共感することで起こるものだと考えられています。

カーミングシグナルとしてあくびをすることも

チワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は「カーミングシグナル」として、あくびをすることもあります。ちなみに、このカーミングシグナルとは、自分や相手を落ち着かせるために犬が見せる行動のことです。

もともと群れで暮らしていた犬は、争いごとが苦手な動物。そこで、争いごとやケンカを避けるために、あくびをして自分の気持ちを落ち着かせ、相手に対しても争う意思がないことをアピールするのです。

カーミングシグナルとしてあくびをしやすい場面

  • 飼い主さんに叱られているとき
  • 飼い主さんが何かにイライラしているとき
  • しつけの練習をしているとき
  • 慣れない場所にいるとき
  • 初対面の人に抱っこされているとき など
以上のような場面で犬があくびをするときは、カーミングシグナルかもしれません。しつけの練習の最中によくあくびをするなら、それ以上続けるのはNG。
また、愛犬の前では、なるべく穏やかでいるよう心がけましょう。

どんな理由で愛犬があくびをしているのか見極めよう

柴
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
眠いときや、飼い主さんのあくびがうつってしまった場合は特に問題はありませんが、カーミングシグナルとして犬があくびをするときは注意が必要です。

たとえば、外出先で愛犬が頻繁にあくびをするときは、緊張しているおそれがあります。この場合、愛犬が落ち着ける場所に連れて行って、緊張をほぐしてあげましょう。また、優しく微笑みながら「あくびが出ちゃったね!」と声をかけて、安心させてあげることも大切です。

愛犬がどんな理由であくびをするのか、状況などからしっかりと見極め、うまく対処してあげましょう。

いぬのきもち WEB MAGAZINE|【獣医師監修】犬のあくびの理由や意味とは? 正しい対処法つきで解説!

参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『獣医師監修|犬のあくびの理由や意味とは? 正しい対処法つきで解説!』(監修:いぬのきもち相談室獣医師)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る