1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 性格
  5. 犬にも血液型があるんです! 性格は変わる? 判定方法は?

犬と暮らす

UP DATE

犬にも血液型があるんです! 性格は変わる? 判定方法は?

みなさんは愛犬の血液型を知っていますか? 飼い主さんの中には、「犬にも血液型があるの?」と思う方もいるかもしれませんね。
そこで今回は、犬の血液型の分類法や判定法などについてご紹介します。犬の性格は血液型で変わるのでしょうか――。

犬の血液型は「DEA式」によって分けられる

パグ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
人の血液型は「ABO式」という分類方法がとられ、A・B・O・AB型の4種類に分けられますが、犬の場合は「DEA(Dog Erythrocyte Antigen)式」という方法で分類されます。

DEAとは直訳すると「犬赤血球抗原」のこと。表記方法は異なりますが、血液中の赤血球表面にある抗原の種類によって血液型が決まる点は人と変わりません。

犬の血液型は13種類以上ある?

ジャック・ラッセル・テリア
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
いまだ解明されていないこともありますが、DEAは下記のような数値で分類され、さらに、それぞれ陽性(+)・陰性(-)に細分化されるようです。

DEAの種類

  • DEA1.1
  • DEA1.2
  • DEA3
  • DEA4
  • DEA5
  • DEA6
  • DEA7
  • DEA8


このようにDEAは8種類ですが、実際の犬の血液型は13種類以上あるといわれています。

犬の血液型を知る重要性や判定方法

ダックスフンド
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
何もないときに、愛犬の血液型を調べる飼い主さんは多くはないでしょう。しかし、輸血が必要となったときは、輸血後に体内で拒絶反応を引き起こす「抗原抗体反応」を防ぐためにも、事前に血液型を調べる必要が出てきます。

犬の血液型の判定法

一般的な犬の血液型判定では、DEA1.1に対して陽性(+)か、陰性(-)かを調べる方法がとられます。
「もっと詳しく調べないの?」と思う方もいるかもしれませんが、輸血の際に重要なのは、DEA1.1に対して陽性(+)か陰性(-)かという点なので、それがわかれば十分といえるでしょう。

「交差適合試験」も大切

輸血が必要となった場合は、血液型判定と並行して「交差適合試験」という検査も行います。
これは、輸血される側と輸血する側の血液が適合するかをより詳しく調べるもので、血液型判定同様、輸血後の「抗原抗体反応」を防ぐためには欠かせない検査です。

血液型で犬の性格は変わらない

チワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
人では血液型による「占い」のようなものがありますね。犬は血液型で性格に違いが出ることは考えにくいといわれています。犬の性格は、生活環境やしつけ、犬種に加えて、本来持っている性質などに左右されることが多いようです。

ただし、犬の血液型については、まだ解明されていないことがたくさんあります。研究が進むにつれて、血液型と性格に関する新たな発見があるかもしれませんね。

犬の血液型について知っておくことは大切

ゴールデン・レトリーバー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の血液型は人よりも種類が多く、分類方法も異なることから非常に複雑です。
しかし、万が一に備えて、犬の血液型について理解を深めておくことはとても大切ですので、この機会にぜひ覚えておいてくださいね!

いぬのきもち WEB MAGAZINE|知っておきたい【犬の血液型】|性格への影響や輸血の条件とは?

参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『知っておきたい【犬の血液型】|性格への影響や輸血の条件とは?』(監修:いぬのきもち相談室獣医師)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る