犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】犬は仲間の犬の死を認識するの?
今回は、飼い主が悲しみに包まれる中、残された愛犬達は仲間の死をどのようにとらえているのかを、いぬのきもち相談室の獣医師が解説します。
犬は仲間の死を認識できる動物
2016年に発表された論文では、同居犬の死後から約6ヶ月間、残された犬の行動に変化が認められたという報告があります。
仲間の死後、残された犬のとる行動
- 亡くなった犬のニオイを嗅ぐ
- 仲間を探して室内を歩き回る
- 飼い主から離れない、甘えん坊になる、飼い主に何かを訴えている
- 繊細になる、吠えるようになる
- 食欲がなくなる、体調を崩す
- 寝ていることが多くなる、つまらなそうにする
- ガウガウ遊びをしなくなる
- 急に老け込む
など、「あれ?」と感じることがありますが、これは、人間の悲しむ姿や環境の微妙な変化を、犬が繊細に感じ取っている可能性も考えられます。
しかし、何らかの感情や行動の変化があるということは、仲間の死を理解しているかは判断できないものの「仲間がいなくなった」という感覚が犬にもある、といえるのではないでしょうか?
犬のペットロスは時間が解決するのを待つ
新たにペットを迎えて犬にとって環境を変えるという選択肢もありますが、犬同士の相性もあるので、安易に決めるべきではありません。
犬は、楽しいこと、嬉しいことが大好きです!家族の悲しむ顔より笑顔でいることを望んでいるはずです。
愛犬を亡くし、辛く悲しい日々かもしれませんが、仲間が亡くなって、犬もさまざまなことを感じています。気分を少しずつ立ち直らせながら、残された犬達とともに前向きに進んでいきましょう。
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿いただいたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
<参考文献>
参考文献:Walker JK, Waran NK, Phillips CJ. Owners’ Perceptions of Their Animal’s Behavioural Response to the Loss of an Animal Companion. Animals.2016
UP DATE