1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 散歩
  5. 散歩をあまりしない小型犬、3つのリスクを再確認

犬と暮らす

UP DATE

散歩をあまりしない小型犬、3つのリスクを再確認

「うちの子は小型犬だからお散歩はいらないのよ」という方もいますが、小型犬は散歩しなくていいという理由はありません。病気やケガをしていない健康な犬には散歩が必要です。
お散歩楽しいな〜♪
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

小型犬だから散歩はいらない?

小型犬はお散歩に行かなくてよいと思われている方は、犬のためでなく人間の都合で考えていませんか?

犬と暮らすということは、犬の命に責任を持つことです。もし、人間の都合でお散歩に行けないのなら、家族やペットシッターなどに協力を求めることをおすすめします。

犬は散歩をしないとたくさんのリスクがある!

お散歩嬉しいな♪お天気も最高!
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

リスク①運動不足、肥満になる

食べて寝て過ごすだけの生活は、犬の運動不足や肥満を起こし、心臓病、糖尿病、呼吸器系の病気や関節のケガになりやすくなります。

特に小型犬は、膝蓋骨脱臼の持病を抱える子も多いので、お散歩をして筋肉を維持することが大事です。

リスク②ストレスを抱える

犬のお散歩は、運動するためだけでなく、外のニオイを嗅いで情報を収集し、ストレスを発散させるためにも必要です。

日頃からストレスを抱えた犬は、精神的に不安定になったり、問題行動を起こす原因にもなります。外の空気をクンクン嗅がせてストレスを発散させてあげましょう。

リスク③怖がりの犬になる

犬はお散歩で人や犬、車、大きな音など、多くの刺激を受けることで、社会性を身につけていきますが、ずっと室内で暮らしている犬は、外の世界を知りません。

社会性を身につけていない犬は、怖がりで自信がない犬になりやすく、問題行動の原因になるので、犬が外に出て落ち着いて生活できるためにもお散歩に出かけましょう!

お散歩に行きたがらない犬はどうすればいい?

獣医師の先生のOKが出るまで抱っこ散歩をしてもらっているトイプーちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
散歩が嫌いな犬の場合は、外の世界に慣れることからはじめましょう。散歩中に怖い思いをしたことがあるケースでは、時間をかけてサポートしてあげることが大切です。

体に痛みがあったり、具合が悪くて散歩を嫌がっている可能性があれば、獣医師に相談しましょう。

闘病中や介護が必要な犬は散歩に行けないことも

治療中や闘病中、歩けなくなってお散歩に行けないシニア犬などの場合は、無理にお散歩に行く必要はありません。

できれば日光浴をする、窓を開けて外のニオイを嗅がせる、抱っこ散歩をする、カートに乗せて外に出るなど、犬の脳を刺激してあげるようにしましょう。

小型犬は散歩をしなくていいなんて信じちゃダメですよ!

いぬのきもちWEB MAGAZINE|【専門家監修】チワワに散歩は必要?注意点や散歩好きに育てるコツ

監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿いただいたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る