愛犬のウンチに血が混ざっていたら驚いてしまいますよね?まずは落ち着いて血便の色や状態をチェックしてみましょう。ウンチは健康のバロメーター!今回は、血便について解説します。
ウンチに血が混ざっていたら「血便」
血便は、ウンチに血が混ざったり、血が付着している状態のことをいいます。血便には赤い血便と黒い血便があり、色によって出血している場所が違うなど、血便の原因を探るヒントになります。
血便の色をチェックしましょう
危険なウンチの色:赤い血便(鮮血便)
赤い血便は大腸、肛門などからの出血の可能性があり、鮮血が混ざっているところが特徴です。少し血が付着している軽い症状から、ウンチ全体が真っ赤な軟便や下痢をともなう重症の場合もあります。
危険なウンチの色:黒い血便(タール便)
黒い血便は、胃や食道、小腸などからの出血の可能性があり、出血した血液が胃酸や消化酵素の影響を受けてウンチが黒くなります。コールタールのような軟便や下痢は重症の場合が多いです。
血便が起こる理由はさまざま
犬の血便は、ストレスなど精神的なものから食べもの、病気、繰り返す下痢やしぶりなど、さまざまな理由で起こります。
主な血便の原因
ストレス/大腸炎/感染症/中毒/誤飲/肛門周辺の病気/直腸ガン/胃潰瘍/十二指腸潰瘍など
ウンチの状態と血便の関係
血便は、ウンチが硬くても、軟便や下痢、ゼリー状、水状の便でも起こります。
大腸の粘膜の炎症から軟便や下痢が起こり、その後炎症が進んで起こる血便はよくある症状です。ちょっと血がついているウンチも、状況によっては病気のサインの可能性があるので血便を見落とさないようにしましょう。
愛犬が血便になった際の対処方法
血便が出たら、赤い血便か、黒い血便か色をチェックします。その他にも嘔吐や発熱、元気がない、ごはんを食べない、ぐったりしているといった症状がある場合は、すぐに動物病院を受診してください。
子犬や老犬といった、体力と抵抗力のない犬の血便は、症状が短時間で進行しやすいので注意が必要です。
ウンチを動物病院に持って行きましょう
血便で動物病院を受診する際は、ビニール袋などに入れたウンチを持参すると、診察に役立つ場合があります。持参できない場合は、スマホなどで撮影しておいて、獣医師の先生に見てもらうのもよいでしょう。
血便は何らかの病気のサインの可能性もあります。今日のウンチはどんな状態か、愛犬のウンチをチェックする習慣をつけましょう!
監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿いただいたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください