1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 皮膚病
  5. 【獣医師監修】夏に多い犬の4つの病気とは

犬と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】夏に多い犬の4つの病気とは

夏に多い犬の4つ病気を獣医師が解説します。暑い季節は、犬も夏バテしやすく体のダメージも大きいので、飼い主さんが気にかけて病気を予防してあげましょう。

①熱中症

ここはエアコンが当たる特等席です♪
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は肉球や鼻にしか汗をかく汗腺がないため、人間のように体から汗をかいて体温調節するのが苦手です。

犬は体の熱を逃すために、パンティングとよばれる浅く速い呼吸をし、体の水分を蒸発させて体温調節を行いますが、汗をかけない分、効率が悪いです。特に、パグやブルドック、ペキニーズなどの短頭種は、鼻も気道も短く、もともと呼吸がしにくくいので、夏場は注意が必要です。

また、犬は人間よりも地面に近い所を歩くため、暑さの影響を直接受けてしまうので、熱中症にならないために夏場のお散歩の時間帯には気をつけましょう。

②皮膚病

皮膚が蒸れることで、皮膚の細菌が増殖して炎症が起こるのが夏に多い皮膚病です。常に皮膚を清潔に保ち、適正なタイミングでの薬浴、塗り薬、投薬治療などが必要となります。炎症が一気に広がることもあるので、皮膚の異常を見つけたら病院を受診しましょう。

③夏バテ

夏バテしないように気をつけて!
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
熱中症にはならなくても暑くて眠れなかったり、食欲が落ちたり、お散歩ができないストレスから、犬が夏バテを起こすこともあります。

夏バテの状態になると脱水も起こりやすいので、新鮮な水を飲めるようにしたり、ウェットフードを使うなど、充分な栄養と水分補給を心がけましょう。
ところで、犬にも「冷房病」はあります。人間と同じで冷えすぎてもだめですし、エアコンの効いた室内ばかりにいても、外気との温度差で体調を崩しがちになります。設定温度は26~28℃ぐらいで、エアコンの利きがよい涼しい場所と、そうではないところをワンちゃんが自分で往き来できるようにしてください。

④やけど

夏の地面は結構熱いのよ。
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は人間と違い靴を履いていない素足の状態で熱くなった地面を歩くので、夏場は肉球をやけどすることが多いです。日が沈んだ夕方でも、アスファルトがまだ熱いこともあるので、お散歩の際は注意してください。

やけどしやすい犬であれば、靴を履かせてあげるのもよいでしょう。15秒ほど地面を素手で触ってみて、大丈夫そうであればお散歩に出発することをおすすめします。

暑さで体調を崩すのは、人も犬も同じです。暑い季節は元気や食欲はあるか、体調はどうか普段以上に気をつけてあげてください。暑さ対策を工夫して夏を乗り切りましょう!

シニア犬は今から夏バテに注意! 暑い季節を乗り切る5つのポイント


監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿いただいたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る