犬と暮らす
UP DATE
日本の気温は年々上昇中。『犬の熱中症』はこんなに危険!
夏が近づくと心配になるのが、愛犬の熱中症――。犬は人よりも暑さに弱く、熱中症にかかりやすいといわれているため、その危険性についてきちんと理解しておく必要があるでしょう。
ここでは、犬の熱中症の症状を中心にその危険性について解説します。
そもそもどうして熱中症にかかるの?

犬は人のように汗をかけないため、ハアハアという短い呼吸(パンティング)で体の熱を外に逃がします。しかし、気温や湿度が高すぎるとパンティングでは逃しきれなくなることが。すると、体内にどんどん熱がたまり、熱中症にかかってしまうのです。
熱中症は症状が一気に進むため、まずは予防が肝心ですが、万が一に備えて、症状にいち早く気づけるようにしておきましょう。
熱中症にかかると体温はどのくらいまで上がる?

犬が熱中症にかかると体温が上昇します。
犬の平熱は小型犬で38.6~39.2度、大型犬は37.5~38.6度と、体の大きさや個体によってもばらつきがありますが、40度を超えると危険な状態といわれています。そして、42度を超えると多臓器不全で死に至ることもあり、大変危険な状態といえるでしょう。
ではここから、犬の熱中症の詳しい症状についてご紹介します。
熱中症になるとどんな症状があらわれる?

すぐに気づいてあげたい「初期~中期」の症状
熱中症の初期段階では、体内の熱を調整しようとして、ハッハッという呼吸が多くなります。また、皮膚から熱を逃がそうと血流量も増えるため体温が急上昇し、涼しい場所へ行こうと落ち着きなく歩きまわったり、ヨダレの量が増えたりすることも。
その後、症状が進むと心拍数や脈拍数が上がり、血流量もさらに増加します。すると、粘膜に充血が見られたり、臓器の機能が弱まることで嘔吐や下痢、痙攣(けいれん)などさまざまな症状があらわれ、意識がなくなったりすることもあるようです。
「末期」状態になると取り返しがつかないことになるかも
末期と呼ばれる状態になると、体内で体温調節ができなくなり、脳や神経に影響が出て、臓器不全に陥ってしまいます。この場合、たとえ命が助かったとしても、後遺症が出るケースも少なくないようです。
ちなみに、末期になると血便や血尿、吐血、ぐったりして動けない、オシッコが出なくなる、オシッコやウンチが勝手に出てくるなど、かなり重い症状が見られます。
日本は熱中症のリスクが高いので要注意!

このように、熱中症はかなり危険な病気です。しかし飼い主さんが正しい知識をもって対策をとれば、予防できる病気でもあります。
なお、熱中症のリスクが高まるのは7~8月ですが、実は近年、5月ごろから熱中症になる犬が急増している(※1)ことが明らかになっています。平均気温は年々上昇し、東京はなんと世界平均の約3倍もの勢いで上昇しているのだとか。(※2)
日本は世界的にも熱中症リスクが高い国といえるので、十分な対策が必要でしょう。
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、犬の熱中症対策についても詳しくご紹介しています。気になる方はそちらもぜひ参考にしてください。
参考/「いぬのきもち」2018年7月号『愛犬が暑い夏を元気に乗り越えるためのヒント満載!データ・図解でわかる熱中症』(監修:東京動物医療センター副院長 南直秀先生)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
※1 アニコム損害保険株式会社(2015年4月1日~2016年3月31日の間にアニコム損保「どうぶつ健保」に契約した犬496,649頭について、熱中症での請求を調査。犬種については、合計1,000頭以上のもののみを抽出)
※2 環境省「夏季のイベントにおける熱中症対策ガイドライン2018」を参考に、株式会社シーオーツーで作成
UP DATE