犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】犬にも睡眠時無呼吸ってあるの? 危険ないびきも
「犬が寝ている間に、人間のような大きないびきをかいているけど、大丈夫?」こんな心配はありませんか?今回は、いぬのきもち相談室の獣医師が、犬のいびきについて解説します。
犬にもいびきがある

犬も人と同じく、空気を鼻や口から取り入れて、気管を通して肺で呼吸をしていますが、この空気の通り道が、何らかの原因で狭くなってしまうことで「いびき」が出ることがあります。
いびきを起こしやすい犬の傾向とは

マズルが短くつぶれているパグやフレンチブルドッグ、シーズーなどの短頭種は、呼吸の際に空気が通りにくく、先天的にいびきをかきやすいといわれています。
また、肥満傾向の犬は、脂肪によって喉や気管が狭くなってしまうため、いびきをかくようになる場合があります。
いびきが病気である可能性もある

犬のいびきの異変に気がついて動物病院を受診すると、先天的な異常である軟口蓋過長症や鼻腔狭窄、遺伝や肥満、加齢などによって気管が扁平につぶれてしまうことで起こる気管虚脱などの病気がわかることがあります。
いびきをともなう病気は、呼吸困難を起こす可能性もあるので、呼吸が苦しくならないように、少しでも早く異変に気がついてあげることが大切です。
質問:気をつけたほうがいい犬のいびきってある?
回答:鼻炎や鼻の中の異物、鼻腔内腫瘍などによって、いびきがみられる場合もあります。急にいびきをかくようになった、いびきの音が大きくなった、いびきとともに鼻汁や鼻からの出血もあるといった場合は、動物病院で診察を受けた方がよいでしょう。
いびきが気になったら、背中を丸めるなど寝ている体勢を変えてみてください。いびきを起こしやすい犬は、肥満にさせないように注意することが大切です。
寝ている間のいびきだけでなく、昼間も呼吸が苦しそうにしている場合は、できるだけ早く獣医師に相談することをおすすめします。
質問:犬にも睡眠時無呼吸症候群ってあるの?
回答:多くはありませんが、犬にも眠っている間に呼吸停止を繰り返す「睡眠時無呼吸症候群」はあり、短頭種や肥満犬などでみられることがあります。

いかがでしたか?
愛犬にぐっすり眠ってほしいですよね。気になるいびきをかいていないか、など、一度眠っている愛犬をじっくり観察してみましょう。
いぬのきもちWEB MAGAZINE|【獣医師が解説】犬のいびきに要注意!原因や異常を見分ける目安は?
監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿いただいたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE