犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】犬にも睡眠時無呼吸ってあるの? 危険ないびきも
犬にもいびきがある
いびきを起こしやすい犬の傾向とは
また、肥満傾向の犬は、脂肪によって喉や気管が狭くなってしまうため、いびきをかくようになる場合があります。
いびきが病気である可能性もある
いびきをともなう病気は、呼吸困難を起こす可能性もあるので、呼吸が苦しくならないように、少しでも早く異変に気がついてあげることが大切です。
質問:気をつけたほうがいい犬のいびきってある?
いびきが気になったら、背中を丸めるなど寝ている体勢を変えてみてください。いびきを起こしやすい犬は、肥満にさせないように注意することが大切です。
寝ている間のいびきだけでなく、昼間も呼吸が苦しそうにしている場合は、できるだけ早く獣医師に相談することをおすすめします。
質問:犬にも睡眠時無呼吸症候群ってあるの?
愛犬にぐっすり眠ってほしいですよね。気になるいびきをかいていないか、など、一度眠っている愛犬をじっくり観察してみましょう。
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿いただいたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE