1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 飼い始め
  5. 犬との暮らしが向いていない人 3つの特徴

犬と暮らす

UP DATE

犬との暮らしが向いていない人 3つの特徴

「犬を家族に迎え入れたい」と考えたら…。
犬の一生に責任を持つ覚悟はありますか?今回は、犬と生活する暮らしが向いていない人の特徴を考えます。

犬は飼い主を選べません。犬の一生に責任を持てない、人と犬の幸せを考えられない人は、犬との暮らしは難しいでしょう。
「こんな人は飼うことが難しい」特徴3つをご紹介します。犬を迎え入れる前にしっかり考えましょう。

特徴① 犬を飼える住環境が整っていない

家族になった日
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
「ペット可住宅じゃないけど大丈夫!こっそり飼えばわからない」「家族全員が賛成しているわけでないけど飼っちゃおう!」こういった考えを持つ人は、近隣トラブルからペットの退去指示が出たり、犬を迎えてから家族に反対されたら…。

犬を飼える住環境が整っていないなら犬を飼うことは難しいことが。落ち着いてトレーニングもできず、鳴かないで、吠えないで、騒がないで!と犬にやみくもにストレスを与える生活は、犬の問題行動にもつながります。

特徴② 犬と暮らすにはお金がかかることを理解できていない

犬と暮らすにはお金がかかります。日々の食費、ペットシーツ、犬の登録費、狂犬病予防注射、混合ワクチン、フィラリア、ノミ・ダニ予防、健康診断、去勢・避妊手術、病気やケガなどの治療費、トリミング代、ペットホテル代など。

犬にかかる年間費用は約45万円とされており、今までの生活より費用がかかることを事前に確認しましょう。(出典:アニコム家庭どうぶつ白書より)

特徴③ 犬の散歩やしつけはしなくていいと思っている

お散歩行ってきたよ〜!
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
「うちの子は小型犬だからお散歩はいらない」「自由に育てたいからしつけを行うつもりはない」これは犬の生態を知らない考えであり、犬との暮らしは難しいでしょう。

犬はお散歩に出ることで、運動して外のニオイを嗅ぎ、気分転換やストレス発散をしています。また、他人に迷惑をかけることなく犬とよりよい生活をするには、根気強くしつけを行うことが必要です。

自分の時間を犬の散歩やしつけ、お世話に費やせないのであれば、犬は迎えず、まずはご自身の生活を大切にした方がよいでしょう。

犬の一生に責任を持つ覚悟を

僕は保護犬、素敵な新しい飼い主さんに出会えたよ。
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬を飼うということは、その犬の一生を預かり、大切な命に責任が持つことが必要です。人も犬も不幸にならないためにも、犬を飼う前に自分自身に問いかけてみてください。

犬と一緒に暮らす生活は、人と犬がお互いに愛し愛され、幸せを感じて過ごしてほしいですね。

犬を飼うときに必要な心構え 住居環境や家族構成別に考えるべきこと

監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿いただいたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る