1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 飼い始め
  5. 【獣医師監修】犬を飼うとき必要な心構え 飼うべきでない人の特徴も

犬と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】犬を飼うとき必要な心構え 飼うべきでない人の特徴も

犬を飼う心構えについて考えてみたことはありますか?なんとなく犬を飼ってしまったら、後で後悔してしまうかもしれません。犬と暮らすことは、メリットもデメリットもあります。犬をこれから飼おうと思っている方も、すでに犬と暮らしている方も、生活環境や家族構成別に「犬と暮らす心構え」を再確認してみましょう。

荒木 陽一 先生

 獣医師
 プリモ動物病院 練馬院長

 東京農工大学農学部獣医学科(現 共同獣医学科)卒業

●資格:獣医師

●所属:日本獣医がん学会

●主な診療科目:一般診療(外科・内科)、救急診療、腫瘍科

続きを読む

犬を飼う心構え

いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬を飼うということは、命を持った家族が増えるということ、そして、愛犬の一生に責任と覚悟を持つことです。

「犬を飼う心構え」を持たずに、可愛いから、癒されたいからと、なんとなく犬を飼ってしまったら、飼い主さんは後で後悔し、犬も不幸になってしまいます。お散歩にも連れて行かず、狭いケージやサークルにずっと入れておくような飼い方(ケージ飼い・サークル飼い)をするつもりであるならば、犬は飼わない方がよいでしょう。

「犬を飼う心構え」のチェックリスト

新しく犬を飼う方は心構えができているか、すでに犬と暮らしている方は心構えを忘れていないか、チェックしてみましょう。



<注意すること>
  • □家族全員が、犬を一生守る気持ちがある

  • □犬を飼育できる住環境が整っている

  • □自分が飼える犬のサイズを理解している

  • □犬のためにお散歩やお世話をきちんと行う

  • □犬の健康管理に気をつけている

  • □今までの自分の時間を犬のために費やす決意がある

  • □犬のしつけを行う

  • □犬を飼うにはお金がかかることを理解している

  • □将来、老化や病気で愛犬の介護をする可能性があることを理解している

  • □犬を終生に渡って飼育する覚悟がある

  • □自分が病気になったり、亡くなったりして飼育できなくなった場合、犬を託せる人や場所がある

生活環境別 犬を飼うメリット・デメリット

いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬を飼うことにはメリットもありますが、デメリットもあります。どんな生活環境で犬を飼うかによって、状況は変わってくるでしょう。今回は、家族構成別に分けて注意することやメリットとデメリットをご紹介します。

犬を飼うときに共通して注意すること

犬を飼うために注意する心構えは、「犬を飼うメリットとデメリットを理解し、犬の命に責任を持つこと」です。これは、どんな家族構成でも変わることのない心構えです。知らなかったでは済まされません。

例えば、犬を飼うと、お散歩や犬仲間を通して地域とのつながりができるメリットもあります。しかし、生活環境が変わり、今までより早く起きてお散歩に出かけ、夜ご飯を待っている愛犬のために早く家に戻ることも必要となります。今までの生活よりも、犬に費やす時間と費用がかかることを理解しなければなりません。

ファミリーで犬を飼う

乳児から学生まで、子供がいる家庭で犬を飼うことは、メリットもあり、子供の心の成長のためにも、「犬と共に暮らし、最後まで可愛がる」という心構えは絶対に必要です。

共働きで犬を飼う場合は、犬と家族が接する時間が非常に少なくなるので、お留守番も多くなり、犬がストレスを抱えやすくなります。ストレスからくる問題行動を防ぐためにも、しつけをきちんと行い、犬とのコミュニケーションを多くとるように注意しましょう。
<家族で犬と暮らす際に注意すること>
  • 家族全員が協力する

  • 飼いやすい犬種を選ぶ

  • 人間の赤ちゃんが生まれた場合、犬にもしっかり愛情を注ぐ

  • 衛生面に気をつける

  • 子供に犬との触れ合い方をきちんと教える

  • 初めて犬を飼う場合は、家族の中に犬のアレルギーを持っている人がいないか確認する

<家族で犬を飼うメリット>
  • 生き物の飼育を通して、命の大切さを学ぶなど、子供の情操教育によい影響がある

  • 乳児から犬を飼っていると感染症、アトピー性皮膚炎にかかる確率が低くなるという説がある

アメリカの研究では、乳幼児期に家庭に2匹以上ペットがいた子どもは、6~7歳時にアトピー性皮膚炎にかかる確率が約半分になるとの結果もあります。ただし、先天的に動物アレルギーなどを持っている場合もあるので、犬を迎え入れる前に検査をすることが大切です。

<家族で犬を飼うデメリット>
  • 子供がアレルギーを起こす可能性がある

  • 乳幼児がいる場合は、室内の衛生環境に気をつける必要がある

  • 家族旅行や出かける場所が制限される

社会人の一人暮らし

社会人の一人暮らしで犬を飼う場合は、飼い主さんは自由に外に出かけることができますが、犬にとって家族は飼い主さんしかいません。「犬にとってあなたが唯一の家族」ということを忘れない心構えが必要です。残業や出張、転勤が多い場合は、犬を飼うことができるかどうかを十分に考えましょう。
<一人暮らしで犬を飼う際に注意すること>
  • 出張などでどうしても家を留守にする場合は、ペットシッターや知り合いに飼育を頼むか、ペットホテルに預ける

  • 時間がなくてもお散歩に行き、一緒に遊んで犬とコミュニケーションをとる

  • 必要によってはお留守番中に自動給餌器やwebカメラを使う

<一人暮らしで犬を飼うメリット>
  • 犬が疲れを癒してくれる

  • 犬を通じた新しい出会いがある

<一人暮らしで犬を飼うデメリット>
  • 留守番をしている犬のことが気になって仕事がおろそかになる

  • 旅行や長時間の外出がしにくくなる

高齢者の一人暮らし

高齢者の一人暮らしの場合は、万が一飼い主さんが亡くなった場合のことや、きちんと飼育できるかを考えて犬を迎えなければなりません。「もし自分がいなくなったら」と考えておく心構えが必要です。
<高齢者の一人暮らしで犬を飼う際に注意すること>
  • 大型犬の場合は特に力仕事になるので、転倒してケガをしないように気をつける

  • お散歩に行けないのであればペットシッターにお願いする

<高齢者の一人暮らしで犬を飼うメリット>
  • 幸せホルモン「オキシトシン」が分泌され、ストレスが和らぎ温和になる

  • 犬のお世話をすることで、前向きな気持ちとなり、認知症の進行抑制に役立つ

  • 犬を通じた社会との繋がりができる

<高齢者の一人暮らしで犬を飼うデメリット>
  • 飼い主が入院したり、亡くなった場合に犬を託せる人や場所を見つけておかなければならない

  • 飼い主さんが孤独死した場合は、犬も不幸になってしまう

犬と暮らすための費用と環境

いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬と暮らすためには、心構えの他に現実的な問題として、飼育費用と犬と暮らす環境作りが必要です。

費用

犬と暮らすにはお金がかかり、犬の1頭の生涯にかかる費用の目安としては、小型犬で350万円、中型犬で460万円、大型犬で570万円ともいわれています。

迎える犬が子犬だとしたら、狂犬病予防注射、混合ワクチン、畜犬登録料、食費、ペットシーツ、獣医療費、ケージ、サークル、トイレ、食器、お散歩グッズ、ベッド、トリミング代、ペットホテル代、避妊去勢手術代などのさまざまな出費があります。

室内の環境作り

犬を飼うためには、必要な飼育グッズを揃えて、室内の環境を整える必要があります。特に子犬の場合は、なんでも噛んでいたずらをするので、お部屋のものを誤飲する事故を防ぐためにも、犬に危険なものは片付けることが大切です。

犬を飼うのに向いていない条件とは

犬を飼いたいという夢があっても、無理に飼ってしまったら、人間も犬も不幸になります。犬を飼うのに向いていない人は、条件が整うまで犬を飼わない決断も必要です。
  • 経済的な余裕がない

  • 一人暮らしで毎日帰りが遅く出張も多い

  • 自分の時間を割いて、犬の散歩やしつけを行いたくない

  • 犬種の特性を理解しようとしない

  • 犬NGの賃貸物件に住んでいるなど、住環境が整っていない

  • 家族に犬を飼うことを反対している人がいる

  • 一人暮らしで大きな持病を抱えている

まとめ

犬を飼うには、お金も時間もかかるので、ただ犬を飼いたいという気持ちだけでは、犬を飼うことはできません。「犬と暮らす心構え」を持って、どんな「メリットとデメリット」があるのかを理解し、「飼育にかかる費用」を確認してから犬を飼うことが、人間と犬が幸せに暮らすために大切なことなのです。
<関連記事>

犬を飼うのにかかる費用は実は〇〇〇万円!飼う前に知っておきたい基礎知識

犬を飼うのに向いていない人の「5つの特徴」とは?

共働きや一人暮らしでも犬は飼えるの?留守番・不在時に関するQ&A

監修/荒木陽一先生(プリモ動物病院 練馬院長)
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る