犬の死因第1位といわれる「がん」。もし、愛犬が「がん」と診断されたら、飼い主さんはいったいどうすればいいのでしょうか?「もしも」がきたときのために知っておくために、治療法と、飼い主さんができることについて解説します。
がんのグレードに合わせた適切な治療法を選択
がんの標準的な治療は、「三大療法」といわれる外科療法、放射線療法、化学療法です。がん治療の目的は、がん細胞を限りなくゼロに近づけること。いちばん効果が高いのは外科療法ですが、がんの発生した部位やがんのステージによっては手術が難しいこともあります。その場合、放射線療法や化学療法でがん細胞を減らしていきます。
いずれの治療法も愛犬の体には負担がかかります。愛犬の体力や状態、がんの悪性度などを考慮しながら、どんな治療がいちばん有効か、適切な治療法を獣医師と相談し、選択することが大切です。
イラスト/フジマツミキ
がんによっては、副作用の少ない抗がん剤もある
化学療法のひとつとして、犬のがんにも抗がん剤が使われますが、一般に抗がん剤は、がん細胞と同時に正常な細胞も攻撃するため、食欲不振、下痢、嘔吐などの副作用が出ます。ただ、最近は、「分子標的薬」という、がん細胞だけを攻撃する薬が認可されています。肥満細胞腫に効果があるとされ、従来の抗がん剤と比べて副作用が少ないといわれています。また、乳腺腫瘍や骨肉腫などのがんにも効くとの報告もあります。
イラスト/フジマツミキ
愛犬ががんを治療中。飼い主さんはくよくよしないこと
万一、愛犬ががんになったとき、飼い主さんはどのようなケアを心がけるべきでしょうか。治療中の犬は、体力や免疫が落ちているので、散歩などは控え、家の中で飼い主さんといっしょにのんびりと過ごさせましょう。愛犬の様子をよく観察して、食欲・排泄・体重などに異変はないか気をつけましょう。また、愛犬ががんにかかると飼い主さんも落ち込みがちですが、愛犬の前では飼い主さんがくよくよしないことも大切です。飼い主さんが悲しい様子をしていると、愛犬も元気を失くしてしまいます。いつも通り、笑って、やさしく接していきましょう。
ノーベル賞受賞の免疫療法に期待
最後に犬のがん治療のこれからについて書いておきましょう。
2018年ノーベル医学生理学賞を受賞したことが記憶に新しい、京都大学の本庶佑氏らの共同研究は、免疫とがん治療に関するものでした。研究で発見された「PD-1」という分子は、免疫細胞ががん細胞などを攻撃する力にブレーキをかける働きをし、この研究をもとに開発された新薬には分子の「ブレーキ」をはずす作用があります。つまり、ブレーキの作動をおさえることで、免疫細胞が本来持つ攻撃力にアクセルがかかる点が画期的で、従来の治療法では効果がなかったがんの一部で成果が上がっています。今後、獣医療でも、こうした免疫療法が使われることが期待されています。
いかがでしたか。犬のがん治療も、日々進歩しています。万一、愛犬ががんになったら、愛犬にとっていちばんよいと思われる最適な治療をしていきたいですね。
参考/「いぬのきもち」2019年7月号『犬の現代病ファイル がん』(監修:遠藤美紀先生 池尻大橋ペットクリニック院長)
イラスト/フジマツミキ
文/犬神マツコ