犬と暮らす
UP DATE
脱水や火傷も 犬の留守番時の防寒で注意したいこと
そろそろ寒い季節がやってきますが、愛犬の防寒対策の準備はできていますか?
基本的に犬の寒さ対策は人と同じでOKですが、飼い主さんの目の行き届かない留守番中となると注意したいポイントも。ここでは、定番の防寒グッズを留守番時に使用するときの注意点や、メリット・デメリットをご紹介します。
留守番中に「こたつ」を使うのは危険!

こたつといえば、寒い冬の定番アイテム。
こたつが好きな犬もいるようですが、長時間高温にさらされることで、やけどや皮膚炎、脱水といったリスクがあるなど、犬にとっては注意したい防寒グッズといえます。
そのため、留守番中の防寒対策としてこたつを使うのはNG。留守番中にこたつを使用するメリットはないといってもよいでしょう。
なお、飼い主さんが家にいる間でも、犬はこたつの中に入れない方が安心です。
留守番中に「ホットカーペット」を使用する場合は注意が必要

ホットカーペットは、火やガスを使わないという点では安全ですが、低温やけどのリスクがあるなど、デメリットもあります。
そのため、留守番中に使用する場合は、クールダウンスポットを確保してあげるなど、細心の注意を払いましょう。なお、ホットカーペットの上にサークルやクレートを置き、その中で留守番させるのはNG。犬が暑いと感じても逃げ場がないため危険です。
ちなみに、低温やけどのリスクが低めで、配線の噛み切り防止対策が講じられた犬用のホットカーペットもあります。ある程度仕切られたスペースで愛犬を留守番させる場合は、こちらを使った方が安心かもしれません。
留守番時にもっともおすすめなのが「エアコン」

留守番時に安心して使用できる防寒グッズといえば、やはりエアコンでしょう。
エアコンの機種によっては、風が直接当たらないようにセンサーが搭載されていますし、タイマーでオン・オフの自動設定ができるといったメリットも。
まだ寒さの厳しくない初冬などは、寒くなる夕方ごろからオンになるよう設定して、出かけるのもよい方法です。
エアコンを使うデメリットといえば空気の乾燥ですが、加湿器などを活用して上手に調整してあげれば問題ないでしょう。
なお、犬にとっての適温には個体差がありますが、暖房モードで20~23℃、湿度は40~50%くらいが目安とされています。
寒い冬がやってくる前に、防寒グッズの注意点をおさらいし、愛犬に安心・安全に留守番してもらいましょう!
いぬのきもち WEB MAGAZINE「寒がりのワンちゃん急増中!?お留守番中に安全にぬくぬくできるアイテム」
参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『寒がりのワンちゃん急増中!?お留守番中に安全にぬくぬくできるアイテム』
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE