1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 散歩
  5. 犬なりに理由がある。散歩で歩かないときどうしたらいい?

犬と暮らす

UP DATE

犬なりに理由がある。散歩で歩かないときどうしたらいい?

犬にとって散歩は、運動不足解消やストレス発散といった重要な役割があるため、できるだけ毎日連れて行ってあげたいもの。しかし、中には「愛犬が散歩で歩かない」と、お困りの飼い主さんも少なくないようです。
では、どうして犬は散歩で歩かなくなってしまうのでしょうか? シチュエーション別に見ていきましょう。

子犬がなかなか歩かないとき

ボーダー・コリー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
子犬が散歩を嫌がる場合は、恐怖心が原因かもしれません。散歩デビューしたての子犬にとって、外の世界は初めてのことだらけ。車の音やすれ違う自転車、知らない人や犬、また、これまで経験したことのない地面の感触も、怖いと感じる犬は少なくありません。

この場合、しばらくは歩かなくても焦らずに、外のさまざまな刺激に慣らすことから始めてみましょう。

最初は、家の外の空気を感じさせる程度でOKです。それだけでも犬は、風や外のニオイなど、さまざまな情報を感じ取ります。その際、「気持ちいいね」など、やさしく声をかけると、犬の恐怖心を和らげることができるでしょう。

それに慣れたら、抱っこやカートに乗せた状態でよいので、車やバイクの音を聞かせたり、自転車や人とすれ違ったりする練習をしてみてください。

途中で歩かなくなるとき

パピヨン
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬が散歩の途中で歩きたがらなくなるのは、過去に散歩で嫌な経験をしたからかもしれません。また、散歩のルートを自分で決めようとしている場合も。

この場合、散歩ルートを見直すと解決できることがあります。まずは、どこで歩かなくなってしまうのか、愛犬が苦手な場所をチェックし、その場所を避けるルートを再検討しましょう。また、散歩ルートをあえて決めないのもよい方法です。

そのほか、散歩中にきちんと歩くとおやつがもらえる、アイコンタクトしたらおやつがもらえるなど、犬にとって「イイコト」を増やし、散歩の印象をよくするのも、歩かせるための近道といえるでしょう。

ニオイかぎに夢中で歩かないとき

柴
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
情報収集できる散歩中のニオイかぎは、犬にとってとても大切な時間。そのため、ニオイかぎに夢中で、なかなか歩かない犬も多いようです。

散歩中にまったくニオイかぎをさせないのは、犬にとってストレスになってしまうので、この場合、散歩ルートの中に「ニオイかぎをしてもよい場所」を設けるのがおすすめです。

ただし、飼い主さんの合図でニオイかぎをやめられるのが理想なので、飼い主さんが名前を呼び、「行くよ」など声をかけたら再び歩き出せるよう、練習しておきましょう。

なかなかニオイかぎをやめない場合は、小型犬なら抱っこで、中~大型犬ならおやつで誘導し、その場から離れてください。

突然散歩を嫌がるようになったとき

ポメラニアン
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
これまで散歩が大好きだったのに、突然散歩に行きたがらなくなったという場合は、不調のサインかもしれません。

例えば、シニア犬になって散歩中に疲れてしまう、関節に痛みや異常がある、心臓など呼吸器系の病気にかかっているなどの原因が考えられます。

気になる場合は、かかりつけの獣医師に診てもらってください。
このように、犬が散歩で歩かないときは、犬なりの理由があるようです。気持ちの問題なのか、体調の問題なのかなど、愛犬に寄り添って原因を探ってあげましょう。

いぬのきもち WEB MAGAZINE「【獣医師監修】犬が散歩で歩かない理由は?対処法も知ろう!」

参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『【獣医師監修】犬が散歩で歩かない理由は?対処法も知ろう!』
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る