1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 「寒さの感じ方」や「体を温める方法」犬と人は違うんです!

犬と暮らす

UP DATE

「寒さの感じ方」や「体を温める方法」犬と人は違うんです!

愛犬が寒い冬を少しでも快適に過ごせるように、寒さ対策はしっかりとしてあげたいもの――。しかし、飼い主さんの感覚だけで対策をすると、犬の健康に悪影響を与えてしまうこともあるようです。
ここでは、冬に知っておきたい、犬と人の「違い」についてお話しします。

犬と人は「寒さの感じ方」が違う

柴
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
基本的に、犬は人よりも寒さに強い動物ですので、人の感覚であれこれ寒さ対策をすると、部屋の中が暖まりすぎて、犬がのぼせてしまうことがあります。

一方で、年齢や生まれた場所、体格などによって、寒さが苦手な犬がいることも事実。そのため、「犬は人よりも寒さに強いから」などと、寒さ対策を何もしないで外出すると、体が冷えて犬が体調不良を起こしてしまうおそれがあるので注意しましょう。

「生活スペース」だって違う

また、犬は人よりも低い位置で生活していますが、一般的に冷気は下の方へ、暖気は上の方へと移動するため、犬は人が思っている以上に寒い環境で生活しているケースも考えられます。

個体差はありますが、犬にとって冬の快適な温度は、20~23℃くらいとされているので、愛犬の高さで温度を測りながら、エアコンの設定を調整してあげましょう。

犬と人は「体を温める方法」が違う

イタリアン・グレーハウンド
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
寒い冬はゆっくりお風呂に入って温まりたいもの。しかし、犬は人よりも皮膚が弱く、入浴しすぎると必要な皮脂が落ちて乾燥してしまい、皮膚トラブルをおこしやすくなります。また、自分のニオイが薄くなって、落ち着かなくなってしまうことも。

「寒いから愛犬をお風呂で温めてあげたい」という気持ちもわかりますが、基本的には冬場もシャンプーのみで問題ありません。犬の場合は、お風呂で体を温めるというより、シャンプーで冷やさないよう注意することが大切です。

犬にとっては「こたつ」も不要!

人にとっては暖かくて心地よいこたつですが、犬がこたつで長時間過ごすと、脱水症状を引き起こしたり、粘膜が乾燥して結膜炎にかかったりするおそれがあります。そのほか、高温多湿が原因でマラセチア皮膚炎や外耳炎などにかかる心配も。

掘りごたつの場合は、落ちてしまう危険もありますので、犬はこたつに近づけないようにすると安心です。

愛犬が快適に冬を過ごすために

パグ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
このように、犬と人は違う生き物なので、寒さの感じ方や体を温める方法などが異なります。
犬の寒さ対策は、愛犬の体質をよく理解し、犬目線に立って考えるとことが重要といえるでしょう。
参考/「いぬのきもち」2016年12月号『はじめて迎える冬に備えて知っておこう 冬支度 人と犬とでこんなに違った!』(監修:一級建築士 トリマー トリミングサロン「HONDEHOK」運営 二村陽子先生、獣医師 フジタ動物病院副院長 戸野倉雅美先生)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る