犬と暮らす
UP DATE
犬の「チャイム吠え」専門家それぞれの立場からの対処法
ハウスに入れて落ち着かせよう!
チャイムが鳴ったらおやつなどを使って愛犬をハウスへ誘導し、掛け布をして飼い主さんが来客へ対応する姿を見せないようにすると吠えにくくなるそうです。
ハウスにおやつを投げ込んで「ハウス!」と声をかけるトレーニングをしておくと、「ハウス」の掛け声だけで誘導できるようになり、スムーズに吠えやませることができるのだとか。
愛犬を別室に移動させて対応してみよう!
来客への応対ができないほど愛犬が吠えている場合は、愛犬の大好きなおやつで別室へ誘導し、愛犬を落ち着かせることで吠えにくくなるそうです。
しつけで吠えやませることが大切!
ただし、チャイムに対して急に吠えなくなったら体調不良のサインや、シニア犬なら認知機能の低下が疑われるそうです。その場合は、早めに動物病院で診てもらいましょう。
「チャイム=いいこと」と覚えさせよう!
この場合、「フードを数粒ばらまいて“チャイム=いいこと”と教えてあげる」のが対策になるといいます。
チャイムが鳴るたびにフードをばらまき、愛犬がそれを食べている間に来客への対応をする。これを続けていくうちに、愛犬のチャイムへの警戒心が薄れて、吠えがおさまることがあるそうですよ。
チャイム音を違うものに替えてみよう!
動物病院では点滴の処置を行いますが、点滴がなくなりそうなときに大きな警戒音が鳴るそう。その大きな音に対して吠える犬は少ないようで「聞きなれない音に犬はあまり反応しません。それを応用して家のチャイム音もいつも聞き慣れているものとは別の音にしてみては?」とアドバイスをいただきました。
文/紺道ゆあん
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE