犬と暮らす
UP DATE
犬も「尿漏れ」するって知ってた? 加齢や手術で起こることも
シニア犬が今まで寝ていた床やベッド、ソファーにシミができているのは、犬のよだれでなく「尿もれ」かもしれません。尿もれはニオイが気になったり、飼い主さんのお掃除の負担やお世話の方法に関わってきます。犬の尿もれケアについて相談室の獣医師が解説します。
犬の尿もれは避妊手術をした大型犬のメスに多い

尿もれは「尿失禁」ともいい、自分の意志とは関係なく尿がもれてしまうことと定義されていて、病気として扱われることもありますが、加齢による生理機能の低下という側面もあります。
尿もれは、性別に関係なく起こりますが、男のコはまれで、女のコの方が多いとされており、避妊手術を行った大型犬の女のコでは、5~20%の発症率(文献にもよります)があるといわれています。
メス犬の尿もれは主に性ホルモンや肥満、加齢で起こる

メス犬の尿もれの理由は、避妊手術により性ホルモンのエストロジェンの分泌が減り、膀胱括約筋が緩むことで起こるとされていますが、はっきりとは解明されていません。
尿もれには、ホルモン剤の投与で改善する「ホルモン性尿失禁」と呼ばれるものや、肥満や加齢によって筋肉や神経のコントロールが衰えることで尿失禁が引き起こされることもあります。
女のコの尿もれで多いのは「早期に避妊手術をした大型犬」とされており、生後3ヶ月以内に手術をした犬では発症率が高くなるという報告があります。また避妊手術後、多くは3年以内に発症するといわれています。
犬の尿もれケアの方法

尿もれで床やベッドが染みてしまう際には、ペットシーツを敷きつめたり、嫌がらないのであればオムツを使うのも方法の1つです。
ただし、オムツをつけたままにすると、皮膚のかぶれや陰部の炎症を起こすことがあるので、1日中使用する必要があるのか、寝ている時だけでよいのかなど、愛犬の症状に合わせて使い分けましょう。
かかりつけの先生と相談しながら、ホルモン剤や排尿機能をコントロールするお薬を使った治療を検討するのもよいでしょう。
寝ている間、おしっこの後、立ち上がったときなど、愛犬が尿もれしやすいタイミングをわかっておくと、オムツやマナーパンツ、防水シーツ、洗えるペットシーツといった便利グッズの使い分けに役立つので、お世話の参考にしてみてくださいね。
猫派が翻るシニア犬シロさんの可愛さ【連載】おばあちゃん犬がやってきた 第12回 オムツだってかわいいよね
監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿いただいたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE