1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 災害対策
  5. 留守番中、犬が家で自由にしてる…実は犬にとって不安なんです

犬と暮らす

UP DATE

留守番中、犬が家で自由にしてる…実は犬にとって不安なんです

愛犬をどのようなスタイルで留守番させていますか。サークルの中に犬を閉じ込めておくのは「退屈しそうで、かわいそう」だからと、家の中を自由に動き回らせていませんか。しかし、その留守番スタイルは果たして犬のためになっているのでしょうか。今回は、犬の理想的な留守番スタイルについて考えます。

飼い主さんがいないときに、犬が自由に動き回れるということ

洗面所から飼い主さんを覗く犬(ミニチュア・シュナウザー)
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
部屋の中には、犬にとって危険なものが潜んでいます。
もし犬が部屋の中を自由に動き回っていたら、口にしてはいけないものを見つけてしまう可能性が。しかし飼い主さんは出かけているので、誤飲や誤食を止めることができません。

また割れやすいインテリアなどで思いもよらない遊び方をして、ケガや事故の危険にさらされる可能性も高くなります。
そして万が一地震が発生した場合に、近くに犬を囲んでくれるハウスのような場所がなければ、転倒した家具や落下物の下敷きになる危険性も。

これだけ考えても、飼い主さんの留守中に犬が自由に動き回れるということは、デメリットが大きいといえるでしょう。

犬の安全を考えたときに、理想的な留守番スタイルとは

遊び疲れて、サークルを噛んだまま眠る犬(トイ・プードル)
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
どんなに犬がイイコだったとしても、安全のことを考えるなら、サークルなどの囲われた場所で留守番させたいところ。可能であれば、屋根つきのサークル内にトイレとクレートを置いたスタイルが最適です。

中に危険なものを置かなければ、誤飲・誤食やイタズラの心配がいりませんし、万が一地震が起きたときにも屋根が犬の身を守ってくれるでしょう。

そして何よりも大切なことは、犬が留守番中に起きて過ごすのではなく、眠って過ごすということです。思わぬ事故を防ぐには、犬が眠って行動しないということが一番なのです。

サークルの中で過ごす犬が困らないためにできること

おもちゃを取ってくる遊びをする犬(ヨークシャー・テリア)
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
サークル内が、犬の過ごす空間の全てになるわけですから、お出かけ前の準備は大切です。そのために飼い主さんができるのは、留守中に犬が安心して眠れる方法を考えることと、充分な水分補給やトイレができるように環境を整えること。

もし「留守番時間が長い」「犬が一度したシーツに排泄しない」という場合には、トイレの数を増やすか、吸水性の高い厚手のシーツを用意するなど、犬が困らないような工夫が必要です。

そして飼い主さんの外出時や帰宅時には、犬が興奮しないようクレートに布をかけて目隠しをしましょう。そうすれば、帰宅時に興奮した犬が排泄物を踏むアクシデントも防げます。
犬の安全を考えるなら、飼い主さんの留守中はサークルの中で眠って過ごすのが理想的。いまの留守番スタイルを思い浮かべ、少しでも危険を感じるところがあれば、これを機に留守番スタイルを変えていきましょう。

いぬのきもち WEB MAGAZINE「愛犬をノビノビ自由に留守番させてない? 正しい留守番スタイルはコレ」

参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『愛犬をノビノビ自由に留守番させてない? 正しい留守番スタイルはコレ』
文/こさきはな
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る