1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 事故・ケガ防止
  5. 命にかかわる恐れも…すぐに病院に行くべき危険な犬の症状4つ

犬と暮らす

UP DATE

命にかかわる恐れも…すぐに病院に行くべき危険な犬の症状4つ

犬になにか異変が見られたとき、「少し様子を見てから動物病院に行こうか考えよう」と思うことがあるでしょう。しかし、命にかかわる危険な症状の場合、様子を見ていては手遅れになってしまうことがあります。

今回は、すぐに病院に行くべき犬の危険な症状の例を、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。

すぐに病院へ行って! 犬が見せる危険な症状4つ

飼い主さんにもたれかかる犬
getty
病気や誤飲・誤食などのトラブルによって、犬の体に突然異変が起こることがあります。日常で起こりうる例を下記で紹介します。

①中毒性のあるもの(玉ねぎやチョコレート)や殺鼠剤など毒性の強いものを食べたあとに、ぐったりしている

→急性中毒の可能性アリ!

中毒性のあるものや毒性のあるものを口にし、すでに胃に吸収されて中毒を起こしている恐れがあります。

②電気コードをかじったあとから呼吸が荒い

→感電した可能性アリ!

感電により血管が急激に拡張し、肺に水がたまる「肺水腫」を起こしている可能性があります。

③けいれんが起こっている

→てんかんや神経の異常、中毒などの可能性アリ!

原因はさまざまですが、けいれんがおさまるまでは愛犬の体に触らずに静かに待ちましょう。1分以上たってもおさまらない場合は、すぐに動物病院へ連絡してください。様子を見てしまうと脳へのダメージが生じ、後遺症を残したり、最悪の場合は死に至ります。

④呼吸が異常に早く、ガッガッと湿った咳をしている

→呼吸器や心臓の異常などの可能性アリ!

様子を見てしまうと、「肺水腫」などで命にかかわることもあります。  


上記のいずれの場合も、様子を見てしまうと命にかかわることがあります。犬の異変に気づいたら、すぐに動物病院を受診しましょう。

犬が中毒性のあるものを家の中で誤って食べてしまったり、イタズラで電気コードをかじってしまわないよう、飼い主さんは日頃から対策をしてください。

犬が急死しやすい病気7つ

寝そべる犬
getty
ここからは、犬が突然死してしまう可能性のある病気について紹介します。

①心臓病

もともと心疾患を持っている犬たちは、ほんの些細な出来事も命とりになることも。たとえば、季節の変わり目や家の周辺環境の変化、飼い主さんの変化にまで過敏に反応することもあります。日頃から愛犬の様子を観察するとこが大切です。

②脳疾患

脳は生命活動を司る器官です。そのため、些細な異常でも体にとっては命にかかわることが起こります。脳に異常があってもすぐにはわからないことも多く、気づかないまま病状が進行していることもあります。

③脊椎疾患

脊椎からは、ひとつひとつ大切な神経が出ています。たとえ小さな異常でも、命にかかわる大きな症状が出てしまうこともあります。

④急性中毒

犬が食べてはいけないものを口にすることで急性に経過し、体調によっては死亡してしまうこともあります。

⑤ショック死

たとえば、熱中症や感電、フィラリアなどによる寄生虫感染なども、ショック状態を引き起こします。犬の体調がすぐれず、免疫力も下がっている場合、小さなショックも体にはダメージが残ります。

⑥胃拡張・捻転症候群

胃拡張・捻転症候群とは、突然発症し、胃がねじれて(捻転)しまう病気です。急性経過をたどり、ショック状態に陥り数時間で死亡することも。グレートデン、ボクサー、ジャーマンシェパードなど胸の深い大型犬が食後、急激な運動をすることで多く発生します。

⑦低血糖症

子犬の時期に食欲不振や、嘔吐下痢などがあり、一定期間栄養が体に入ってこないと、血糖値が低下してショック状態に陥り、急死してしまうことがあります。

以上が、犬の突然死が起こりやすい原因です。犬の急死を防ぐことができるかどうかについては、できる場合とそうでない場合があり、脳疾患や脊椎疾患などは予防するのが難しいかもしれません。

犬の突然死を防ぐために…飼い主さんができることは

芝生の上で遊ぶ犬
getty
愛犬の突然死のリスクを少しでも下げるために、飼い主さんが日頃からできることを紹介します。

愛犬のふだんの様子を観察し、気になることはかかりつけ医に相談を

愛犬の体に異変が起こっていないかどうかーー飼い主さんは、ふだんから愛犬の様子をよく観察することが大切です。

愛犬の毎日の行動を一番わかっているのは、飼い主さんですよね。愛犬のふだんと違う様子に気づいたときには、獣医師に相談しましょう。ふだんからなんでも相談できるかかりつけ医がいると安心ですね。

愛犬が元気なときにも健康診断を受けておこう

また、愛犬が健康なときにも定期的に健康診断を受けて、健康な状態のデータを持っていると、病気の早期発見につながります。愛犬の病気を早期発見できれば、緊急の対応についても把握しておくことができます。

そのときに、犬種によって起こりやすい病気などもかかりつけ医に聞いておくといいでしょう。

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/柴田おまめ
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る