1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 意外な場所にも潜んでる!愛犬を蚊・ノミ・マダニから守ろう

犬と暮らす

UP DATE

意外な場所にも潜んでる!愛犬を蚊・ノミ・マダニから守ろう

気温が上がる季節になってくると、発生しやすくなる蚊やノミ、マダニなどの虫たち。これらの虫に接触してしまうと、感染症などのリスクがあります。愛犬を危険から守るためにも、どんな場所に潜んでいることが多いのか確認していきましょう。

蚊は小さな水たまりでも要注意!

Mixのタロくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
フィラリア症など、犬にとっても恐ろしい病を運んでくる可能性がある蚊。草むらなどにいそうなイメージですが、実はポイントとなるのは「水たまり」なのです。

メスの蚊は「流れていない水の表面」に卵を産む習性があり、成虫となった蚊はそこから飛び立っていきます。そのため家の周りにある植木鉢の皿や水生植物の鉢、雨ざらしの道具やおもちゃなどは、蚊の発生源になる可能性が。

また、排水溝や雨樋(あまどい)、積んである古タイヤ、自転車などにかけたシートのたるみなどにも、雨水が溜まっていると注意が必要です。

ノミは部屋に住み着いていることも!

ミニチュア・ダックスフンドのみにちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ノミは、刺されるとアレルギー性皮膚炎を引き起こすほか、犬がノミを口にすることで寄生虫に寄生される恐れもあります。

ノミは気温約18~27℃、湿度約75~85%の環境を好む生物です。そのため通常は梅雨の前後から増殖、活動するといわれていましたが、近年の住宅は高気密・高断熱化がすすんでいるため、室内でも一年中繁殖しやすい状況に。

室外では草むらや木など、暗く湿った場所に潜んでいることが多く、室内だとノミの幼虫の栄養となる動物のフケなどが落ちやすい場所は注意が必要です。
家具の下や壁際の床、ソファなどをはじめ、カーペットや畳、犬用ベッドなどは、特にこまめに掃除を行うようにしましょう。外飼いの場合は、犬小屋の下も忘れずにチェックしてください。

マダニは公園などにもいる!

柴犬のしば太くん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
動物を吸血して生きるマダニは、病原菌を媒介する可能性がある生物です。気温が15℃以上になると活発に活動するようになり、特に野生動物がいるような山林や民家の裏側、あぜ道などの草むらに潜んで、動物がやってくるのを待ち、その体に飛び移ります。

近年では都市部の公園やドッグラン、河川敷などに潜んでいるケースもあるため、日常的な散歩などでも注意が必要でしょう。
外出後は犬の体にマダニがついていないか確認し、発見した場合は自分で取らずに、動物病院で取ってもらうように心がけてください。
虫の発生しやすい場所の特徴を知ることで、効果的な対策をとりやすくなります。身の回りの掃除をはじめ、駆除薬やペット用の虫よけなど、さまざまなアイテムを併用して、愛犬を病気のリスクから守ってあげてくださいね。
参考/「いぬのきもち」2019年4月号『散歩道に、家の中に。こんなところに潜んでいる!? 春になったら 蚊 ノミ マダニにご用心!』(監修:埼玉県のみずほ台動物病院名誉院長および沖縄県の琉球動物医療センター院長 兼島孝先生)
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る