犬と暮らす
UP DATE
気になる「犬のニオイ」問題 被毛の脂との関係は?
犬の脂は室内が汚れる原因の1つ
獣医師)犬の脂は皮脂腺から分泌されるものです。ソファーなどの黒ずみや汚れの原因のひとつとなります。
犬の毛の汚れや分泌物がニオイの原因
獣医師)犬のニオイは、個々の臭いがします。汚れればその臭いがしますし、皮脂だけでなく、全身の分泌物のニオイがその犬のニオイになります。
――肛門腺、耳、足裏、口の中、よだれ、食べカス、被毛、体についてしまったおしっこ、ウンチ、あらゆる部分の分泌物が”犬のニオイ”になるのですね。
犬の被毛の脂にはちゃんと役割がある
獣医師)犬の被毛の脂には、毛や皮膚を保護する役割があります。もともとの原産が乾燥地帯の犬種だと、乾燥を防ぐために皮脂腺が発達しています。水の中に入って活躍する水鳥の狩猟犬などでも、水を撥水させるための皮脂腺が発達していますね。他にも、犬の被毛の脂は抗菌作用もあるのです。
――なるほど、犬の毛の脂には意外な役割があったのですね。
犬の皮脂が増えるとニオイを感じやすい
獣医師)皮脂が過剰になると、より強くニオイを感じることが多いです。また、皮脂に菌が増殖すると独特のニオイを放つようになります。あまりに臭かったり、病的なニオイであれば治療が必要になります。気になるようであれば、かかりつけ医に相談することをおすすめします。
室内や犬のニオイは気が付きにくいもの、定期的なニオイ・汚れ対策を心がけましょう!
参考:いぬのきもち犬図鑑
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE