1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 暑さ対策・熱中症
  5. これって夏バテ? 犬の熱中症と夏バテの違いを解説!

犬と暮らす

UP DATE

これって夏バテ? 犬の熱中症と夏バテの違いを解説!

暑い日が続くと人も夏バテ気味になりがちですよね。犬も「食欲が落ちて食べない」「元気がない」ときは、夏バテや熱中症を起こしているかもしれません。
そこで、犬の夏バテと熱中症の違いをご紹介します。

夏バテは暑さやストレスで起こる

暑い季節がやってきたよ!夏バテに気を付けよう!
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
夏バテは夏の暑さやそのストレスが原因で起こる体調不良の総称です。人間と同じく、季節のかわり目の急激な気温差によって体の機能がついていかず、日々の暑さで犬も夏バテを起こしてしまいます。

犬が夏バテを起こすと、ダルそう/体を伸ばしてずっと寝ている/食欲はあるが元気がない/食欲がない/胃腸の調子が悪くなるといった様子がみられますが、犬によって症状は異なります。

犬の夏バテに気が付くには、日々の観察が大切です。愛犬の寝ている時間が長い、遊んでいてもやる気がないといった変化は、夏バテの症状かもしれません。

夏バテの対処方法

ひんやりベッドでスヤスヤ♪
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
獣医師によれば、夏バテを起こさないために「普段からよく食べ、よく寝て、よく遊び、心身ともに元気な状態を保つよう心がけると、自律神経がしっかり働いて体調を大きく崩すことなく乗り越えられる」とのこと。

また、犬は人間よりも暑さに弱く、窓を開けた風通しだけではバテてしまうので、エアコンを使って室温26℃、湿度50%に保つ室温調節が必要です。

室温は呼吸が荒くならない(パンティングしない)程度の温度が目安になります。ただし、小型犬は冷え過ぎると下痢や軟便を起こしやすいので注意しましょう。

散歩時の異変は夏バテではなく熱中症の症状かも?

扇風機の前で涼み中
夏バテだと思っていたら、熱中症を起こしていることもあります。お散歩は朝晩の涼しい時間帯に行く、短いコースにするなど様子をみて、異変を感じたら早く帰るようにしましょう。
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
夏のお散歩中に、犬の歩くペースが落ちてくるなど「疲れている?夏バテかな?」と感じたことはありませんか?これは熱中症のサインかもしれません。

他にも、帰宅後に呼吸が荒い(パンティング)/舌が赤い/水をがぶ飲みする/涼しい場所でフセをする/物陰に隠れて出てこない/ぐったりしている/ふらつきなども熱中症の可能性があるので、日頃から注意して観察をしましょう。

夏バテだと思っていたら、熱中症を起こしていることもあります。お散歩は朝晩の涼しい時間帯に行く、短いコースにするなど様子をみて、異変を感じたら早く帰るようにしましょう。

体力のない犬は夏バテに注意

プールでスイスイ♪
自己判断せず夏バテがひどくなる前に動物病院を受診することが大切です。
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
持病があったり、お腹の調子を崩しやすい犬は、夏バテによって体調が悪化しやすいので、健康管理には特に注意してあげてください。

普段から水をあまり飲まない犬やオシッコが濃い犬は脱水症状を起こしやすく、体力のない子犬やシニア犬なども症状が重くなりやすい傾向があります。

熱中症や暑さによる体へのダメージに早期に気づいてあげること、無理をさせずに速やかに対処してあげることが夏バテ対策につながります。
元気に夏を乗り越えましょう!
監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください

【獣医師監修】犬の熱中症~原因と症状、対策、予防法、治療法について解説|いぬのきもち

いぬのきもちCHANNELでは”犬の暑さ対策”動画公開中!

参照/YouTube(【犬の熱中症対策01】熱中症にかかりやすい犬種は? いぬのきもちクイズに挑戦!)
https://www.youtube.com/watch?v=ZyDBM5BPKWU
参照/YouTube(【犬の熱中症対策02】愛犬が熱中症にかかったら?見られる症状をステージ別に解説!)
https://www.youtube.com/watch?v=A2LJHiLiMU0
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る