犬と暮らす
UP DATE
犬の腸内環境について学ぼう!「いい腸」と「悪い腸」の違いとは
食べものから栄養を吸収し、不必要なものをウンチとして出す役割をもつ腸は、犬の健康状態に大きな影響を与えます。愛犬の健康を守るためにも、「いい腸」と「悪い腸」の違いや、腸内フローラなどについて学び、犬の腸内環境に詳しくなりましょう。
腸にはどんな役割があるの?

小腸と大腸からなる腸。まずは小腸で食べものから栄養を吸収し、大腸で不要になった食べカスから水分を吸収してウンチをつくり、排出しています。また、腸は体に害を及ぼすウイルスや細菌を判別し、撃退するはたらきももっています。
これらのはたらきをスムーズにするため重要なのが、腸を守る「腸内細菌」。腸内細菌には、栄養の吸収を助けるものや、余分な脂肪の吸収を防ぐものなど、さまざまな種類があり、その腸内細菌のバランスが愛犬の体質や健康状態のバロメーターとなるのです。
腸の働きを左右する「腸内フローラ」

「腸内フローラ」とは、腸のはたらきを左右するもので、腸内細菌の種類やバランスを花畑にたとえた言葉です。人の腸にも使われる言葉のため、聞いたことがあるかたも多いのではないでしょうか。
主な腸内細菌としては、腸内環境をよくする善玉菌(例:乳酸菌)や、体によくない影響を与える悪玉菌(例:サルモネラ菌やピロリ菌)が挙げられるでしょう。ほかにも、脂肪の燃焼を促す菌や、脂肪を余分に吸収してしまう菌などさまざまな種類があり、愛犬の健康のためには、これらの腸内細菌の種類がバランスよく存在する状態が望ましいとされています。
「いい腸」と「悪い腸」の違いは?

「いい腸」とは、腸内細菌の種類が豊富で、なかでも善玉菌の数が多い状態のこと。健康な大腸を内視鏡で見てみると、腸壁がなめらかで淡いピンク色をしています。
愛犬の腸が「いい腸」だと、下痢をしにくいほか、皮膚や毛づやのコンディションがいい、ウンチのニオイがきつくないといったサインが見られるでしょう。
一方「悪い腸」は、細菌の種類が少なく、細菌のバランスがよくない状態です。善玉菌が少なくて悪玉菌が多いため、下痢や腸炎を引き起こしやすくなります。
腸は健康のバロメーター!

全身の健康を左右する腸は、愛犬の体の状態を教えてくれる指標にもなります。腸内環境を整えるには、運動させることや体質に合ったフードを与えること、極力ストレスを与えないことなどがポイント。愛犬の腸内環境を整え、健康をサポートしてあげましょう!
参考/「いぬのきもち」2020年9月号 『腸が変われば寿命が変わる のぞいてわかった!いい腸とわるい腸』(監修:獣医師 博士(獣医学) 関内どうぶつクリニック代表 日本獣医再生医療学会理事 牛草貴博先生)
文/松本マユ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE