1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. バチッ!と感じる「犬の静電気問題」を解決する方法は?

犬と暮らす

UP DATE

バチッ!と感じる「犬の静電気問題」を解決する方法は?

冬に犬を触ると「バチッ!」と静電気を感じることはありませんか?犬の静電気問題を解決する方法をいぬのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました!

犬の生活環境によって静電気が起こりやすくなる

バチッ!と感じる犬の静電気問題を解決する方法 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――寒い季節に犬を撫でようとしたとき、バチッ!と静電気を感じることがあります。犬は静電気が起こりやすいのですか?

獣医師)犬にも静電気は起こります。ただし、犬に静電気が起こりやすいというよりも、冬の空気の乾燥と犬の体が触れる素材によって静電気が起こりやすい環境を作っています。

――確かに犬がフリース生地の毛布の上で寝ていると、立ち上がったときにバリバリと音がすることがありました。

獣医師)それに加えて、犬の被毛は空気を含んだ冬毛になっているので静電気が発生します。 このため、生活環境によっては犬に静電気が起こりやすいと考えられます。

犬は静電気に反応しないことが多い

バチッ!と感じる犬の静電気問題を解決する方法 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――私たち人間が静電気を感じてドキッとするように、犬も刺激や痛み、ストレスを感じるのですか?

獣医師)それは個体差があると思います。犬自体が静電気を怖がってどこかを触らないという話は聞いたことがありません。

それよりは、犬の着ている洋服がポリエステルなどの化学繊維の場合、脱がせる際にバリバリと音がすることを経験するといった飼い主さんが多いのではないでしょうか。でも、犬はこのようなときに無反応なことが多いです。

人間の静電気対策が愛犬のためになる

バチッ!と感じる犬の静電気問題を解決する方法 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――できるだけ愛犬に静電気が起こらないようにする対策はあるのでしょうか?

獣医師)まずは、飼い主さんが自身の静電気防止策を徹底することです。
他にも、人も犬も冬の衣類を天然の繊維などに変更すること、犬の静電気防止用スプレーなどで被毛を乾燥から守って保湿をすることなどが有効だと思います。

今回の取材で「飼い主さんが静電気対策を行うこと」「人も犬もできるだけ化繊素材を使わないこと」「被毛のケアを行って犬の毛を乾燥から守ること」などが、愛犬の静電気対策となることがわかりました。

静電気の起こりやすい季節に飼い主さんは気を付けてみてはいかがでしょうか。
監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る