犬の住環境に必要なグッズのひとつ「サークル」。今回は、サークルの基本情報やケージ(ゲージ)との違い、使い方や選ぶポイント、設置方法、愛犬が安全・快適に留守番できるサークルの活用法を解説します。人気通販サイトより編集部がピックアップした商品や、Instagramに投稿された手作りサークルもご紹介するので、参考にしてみてくださいね。
犬のサークルとは?ケージ(ゲージ)との違いは?
サークルやケージ(ゲージ)は、どちらも犬の住環境にかかわるペット用品。商品としての両者の定義は曖昧ですが、本記事監修の家庭犬しつけ専門ドッグトレーナー・戸田先生は、家庭での犬の生活環境として、ケージ(ゲージ)とサークルを以下のように区別しているそうです。
サークルとは
サークルは室内である程度のスペースを確保するために使う囲み用の柵を指し、一定の場所に設置して使用します。
さまざまなタイプの商品があり、屋根があるものや、屋根をあとからつけ足して設置できるものもあります。また、つなげて広げられるタイプの商品もあり、「ジョイントサークル」と呼ばれることも。なかには商品名に「ケージ(ゲージ)」と表記されている場合もあるようです。
ケージ(ゲージ)とは
柵で上下左右を囲われていて折りたたみできるものが、ケージ(ゲージ)と呼ばれることが多いです。おもに一時的な犬の預かりや、移動の際に使用します。
室内の犬の居場所(ハウス)としては、「クレート」と呼ばれるキャリーケースがおすすめですが、すでに愛犬がケージに慣れているならハウスとして使ってもいいでしょう。ただし、ケージはクレートと違い周囲が丸見えになってしまうため、布などをかけてある程度まわりの情報を遮ってあげたほうが、犬は落ち着くかもしれません。
犬のサークルの使い方は?
サークルはおもに室内で犬の安全を確保するために、犬の行動範囲を一定の場所に囲うときに使用します。
連結や増設が可能な製品であれば、生活スタイルの変化に合わせて広さやレイアウトを変更できたり、遊び場所を作ったりと、応用の効く囲いとして使用することも可能です。
犬のサークルを選ぶポイントは?
前章でご紹介した「使い方」に適したサークルの選び方について戸田先生にうかがったところ、以下のようなポイントを教えていただきました。
※商品によっては、品名に「ケージ(ゲージ)」と表記されている場合があります。
※以下でご紹介するポイントは室内のスペースを区切ることを目的としているため、移動を目的とする用途には適していませんので、予めご了承ください。
サイズ:ある程度の広さを確保できるもの
サークルを選ぶ際は、ハウスとトイレを離して置ける程度の広さがあるかをチェックしましょう。小型犬であるトイ・プードルの場合でも、180×60cm程度のスペースが必要と考えてください。また、環境によっては部屋の角にL字状に設置して、一方にトイレ・もう一方にハウスを置く方法もあります。
ちなみに、拡張性のあるタイプだと、犬の成長や生活の変化にあわせてスペースを広げたり、形を変えたりできますので何かと便利です。以下の記事では愛犬にピッタリサイズのサークルの選び方をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
高さ:屋根があるか、ある程度の高さがあるもの
犬がジャンプをしてサークルの外に飛び出したり、柵の間に挟まったりする事故も実際に起こっているため、安全面からは「屋根あり」タイプがおすすめです。屋根があることで犬がジャンプをするのを防ぎ、事故や関節のトラブルのリスクを軽減することができます。
「屋根あり」のものがない場合は、犬が飛び越えられない高さのある商品を選び、ジャンプをさせないことが大切です。
床:トレーはなくてOK
サークルの床には防水のフロアマットを敷くことをすすめているため、床トレーはなくても問題ありません。床部分がなく柵が囲い状になっているサークルを、それよりちょっと大きめのフロアマットの上に置いて使うといいでしょう。
なお、トレーつきの商品を使用する場合は、トレーと柵の間に犬が足を挟む危険がないか、事前によく確認しましょう。
フロアマットは厚みがあるものを選ぶと◎
フロアマットはある程度の厚みがあり、オシッコがかかっても掃除しやすいよう、なるべく継ぎ目のないものを選ぶのがおすすめ。タイル状の場合、継ぎ目からオシッコが床にしみ出してしまうことがあるので注意してください。ホームセンターなどで切売りしているものは、サークルや部屋のサイズに合わせることができるので便利です。
レジャーシートやブルーシートはガサガサ音がするので犬が遊んでしまいやすく、破けやすいのであまりおすすめできません。
全体:重量感があり、しっかりしたもの
サークルはある程度の重量感があり、しっかりしたものを選びましょう。中から犬が押したときに動く可能性もありますので、倒れないよう安定性があるかをよく確認してください。不安な場合は、ブロックやレンガなどでサークルを固定するといいでしょう。
犬のサークルを設置する際の注意点
置き場所
設置する場所は、犬の安全や健康を守るためにもしっかりとチェックしておきたいポイントです。以下の点に問題がないかチェックしてみましょう。
転倒や落下の危険がある家具を避ける
災害時に倒れる危険のある家具の近くは避けましょう。また、上に絵や写真の額などを飾るのも、落下の危険があるのでNGです。
温度変化の少ない場所を選ぶ
西日が直接あたったり、冷暖房が直接あたったりするような場所は避けましょう。また、床暖房がある場合は、暑くなったときに避難できるスペースを作るようにしてください。
刺激の少ない場所を選ぶ
窓際や玄関先など外からの刺激が多い場所は、犬が落ち着かないので避けましょう。そういった場所に設置せざるを得ない場合は、見える位置の窓にフィルムを張る、もしくは柵の部分に覆いをつけるなど工夫が必要です。
サークル内のレイアウト
次に、サークル内に犬に必要なアイテムをどのように設置したらいいか確認しましょう。
ハウスとトイレを離して置く
ハウスとトイレの間には、犬がゴロンと横になれる程度のスペースがあるのが望ましいです。トイレトレーニング用のスペースがあらかじめ区切られている商品の場合は、十分な広さを確保できるか事前に確認しましょう。
接続部分の事故に注意
サークルを拡張する場合は、接続部分に犬が挟まらないよう注意しましょう。また、接続部分をかじられないよう、結束バンドの場合は短く切る、金具には苦みスプレーをかけるなどの対策をしてください。
犬を留守番させるときはサークルに入れる?
予測のつかない事故を防止するためにも、愛犬だけで留守番をさせる場合は、サークルを活用するのがおすすめです。
戸田先生は、ふだんの犬の住環境として、サークル内にハウスとなるクレートと、トイレトレーを離して置く「庭付き一戸建て」スタイルを推奨しています。このスタイルは、そのまま留守番をするときの犬の居場所としても有効ですので、ふだんの住環境を大きく変えることなく、愛犬を安全・快適に留守番させることができるでしょう。
通販サイトより編集部がピックアップ!2021年最新のサークル
ここからは、人気の通販サイトから、編集部がピックアップした2021年の最新サークルをご紹介します。愛犬のサークル選びの参考にしてみてください。
おしゃれなワイヤーサークル
まずご紹介するのは、シックなブラウンカラーがおしゃれなワイヤーサークルです。安定感のある台座で広々としたスペースを確保できるため、看病や介護にもおすすめ。折りたたむとすき間収納ができるスリムさも魅力です。
サイズ展開も豊富!折りたたみできるサークル
こちらは3種のサイズ展開がうれしい、折りたたみできる八角形ペットサークル。メッシュ素材で通気性もよく、キャンプなどのアウトドアでも使いやすいアイテムです。専用キャリーバッグ付きなので、折りたたんで持ち運ぶことができます。
カスタマイズ可能!コンビネーションサークル
縦にも横にも自由につなげて広げられるアレンジ力が魅力なコンビネーションサークル。スライドドアなので、余計なスペースを使いません。また、キャスターつきなので、移動が楽なのもうれしいですね。
木の質感がおしゃれな木製サークル
こちらは木の質感がおしゃれな木製サークル。天然のパイン材を用いて作られているため、インテリアとの調和も◎ フレックスジョイントで組み立てることができ、工具不要の手軽さも魅力的です。
コンパクトに収納可能!組み立て式サークル
最後にご紹介するのは、かわいらしいデザインの組み立て式のサークルです。汚れてしまっても水で丸洗いできるので、お手入れが簡単。組み立てが簡単なジョイントタイプなので、一人でも簡単に設置することができます。
手作りに挑戦!100均の材料でもできる犬用サークル
ここからは、Instagramに投稿された、手作り犬用サークルをご紹介します。
100均のワイヤーサークル
まずご紹介するのは、@myk.lさんがシェリーちゃんのために作ったワイヤーサークル。素材は100均で購入し、縦長にして高さを出して組んだそうです。
100均素材を駆使して作ったサークル
こちらの@miho_oharaさんが作成したサークルも、100均素材を使っています。ワイヤーラティス、ワイヤーネット、コーナースタンド、チャイルドロック、フォトフレームなどの素材を、結束バンドでしっかりと固定。アポロちゃんとエルちゃんも居心地がよさそうですね。
押し入れ用すのこを使ったサークル
@taipei_shaotsuさんは、押し入れ用のすのこをリメイクして、立派な犬用サークルを作成。
すのこにオイルステインを塗り、園芸用の結束帯で壁の下とケージを結んで固定し、タイルカーペットやジョイントマットを敷き詰めたそうです。
しっかり本格派のサークル
最後にご紹介するのは、@monaka20222さんが愛犬もなかちゃんのために作成したサークルです。市販のものにピッタリのサイズがなかったため、手作りしたのだとか。しっかりとした扉までついていて、本格的ですね。
愛犬が安全・快適に暮らすためにも、サークルを活用しよう
サークルは、犬の安全を守るために欠かせないグッズです。上手に活用して、快適な住環境を作ってあげたいですね。
参考/「いぬのきもち」2017年11月号『犬が快適に過ごせる!しつけがしやすい!愛犬にピッタリ♪なGOODSの選び方』
監修/戸田美由紀先生(家庭犬しつけ専門ドッグトレーナー)
文/kagio
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください