本来、犬は寒さに強い動物といわれています。しかし、人と一緒に一定の温度のもとで生活する現代の飼い犬は、寒さの耐性が低くなる傾向が。また、犬種や年齢などによっても寒さに対する耐性は異なるため、一概に「犬は寒さに強い」とは言い切れません。
今回は、寒がりな犬種や犬の特徴、寒いときに犬が見せるしぐさについて紹介します。
寒がりな犬種
チワワやバセンジーなど、暖かい国が原産地の犬種は、寒がりな傾向があります。
また、フレンチ・ブルドッグやイタリアン・グレーハウンドのような短毛種や、トイ・プードルやボストン・テリアなどの下毛がないシングルコートの犬種も、被毛の特徴から寒さに弱い傾向が。
そのほか、ヨークシャー・テリアのような小型犬も寒さが苦手といわれています。
こんなタイプの犬も寒さが苦手な傾向が
子犬やシニア犬
寒さの耐性は、犬の年齢も影響が。体が未発達な子犬や身体機能が衰えてくるシニア犬は、体温調節が十分にできず、寒さに弱い傾向があります。
持病のある犬
持病をもっている犬は、体力や免疫力が低下しているため、寒さに対する抵抗力が弱く、体が冷えやすい傾向があります。
完全室内飼育の犬
完全室内飼いの犬は、一年中快適な温度の部屋で生活しているため寒さに慣れておらず、寒いのが苦手な犬が多い傾向があります。
散歩の少ない犬
運動の機会が少ないと、体の代謝を高める筋肉の量も少なくなるため、寒さに弱くなる傾向があります。
寒いときに犬が見せるしぐさ
人は寒いとガタガタと震えたり、体を縮こまらせたりしますが、犬も同じです。犬は寒さを感じると小刻みに震えるほか、体温を外に逃がさないよう体を丸めることで、寒さから身を守る行動をとることがあります。
なお、部屋を暖めても震えが止まらなかったり、ずっと体を丸めていたりする場合は、病気の疑いもあるため、一度動物病院で診てもらいましょう。
犬にあった寒さ対策をしてあげよう!
このように、犬種や年齢、生活環境などによって、寒さに対する耐性は変わってきます。寒さで体が冷えると、病気を引き起こすおそれもあるので、犬の体質に合った寒さ対策をしてあげることが大切ですよ。
参考/「いぬのきもち」2017年12月号『寒い季節に必要なことが○×でわかる!愛犬ぬくぬく冬支度』(監修:ノヤ動物病院院長 野矢雅彦先生)
文/terasato
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。