1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 愛犬が冬を快適に過ごすためのエアコンの設定温度と湿度は?暖房器具の使い方まとめ

犬と暮らす

UP DATE

愛犬が冬を快適に過ごすためのエアコンの設定温度と湿度は?暖房器具の使い方まとめ

本格的に寒くなってきた近頃、愛犬のために暖房器具を使用している飼い主さんも多いのではないでしょうか。しかし、その暖房器具の使い方が愛犬にとって正しい使い方なのか、気になりませんか?
愛犬のため、冬を快適に、安心して過ごせるための暖房器具の使い方をご紹介します!

エアコンの適切な温度は?

ミニチュア・シュナウザー ゆずちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬にとって適切なエアコンの設定温度は26度程度。

犬はもともと寒さに強く、暑さに弱い動物のため、あまり高い温度に設定すると暑すぎることも。そのため、エアコンの温度は人が快適な26度前後に設定するのがよいとされています。

換気は必要?

柴 ラガーちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
寒くて窓を開けにくい場合もあるかもしれませんが、犬にとっても換気は必要です。
室内に熱気が充満すると、空気が汚れたり、カビが生えたりしやすくなります。

そのような環境では、持病のある犬は症状が悪化することも。また、換気をしないと空気中の酸素濃度が低下し、酸欠ぎみになることもあります。
1日2~3回を目安に換気しましょう。

加湿器は使うべき?

マルチーズ チノちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
エアコンを使うと急激に室温が上がるため、室内が乾燥しやすくなります。そのため、呼吸器系の疾患の原因にも。

加湿器を使って、湿度を50~60%程度に保てるようにしてください。部屋をまんべんなく加湿できるように、加湿器はエアコンの風が当たる場所に設置するのがポイントです。

湯たんぽは与えていいの?

トイ・プードル ヒメちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬が寒がりな場合、湯たんぽを与えるのは問題ありません。
与える際は、やけどをしないよう36度くらいのお湯を入れるようにしましょう。

湯たんぽの上からタオルを巻くと、温かさが長持ち。電子レンジで温めるタイプの湯たんぽの場合は、犬が中身を誤飲しないよう注意が必要です。

犬用ホットカーペットの温度は?

チワワ ぽんずくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
寒がりな犬には、エアコンの代わりに犬用ホットカーペットを与えるのもOKです。犬用ホットカーペットを使用する際は、一番低温に設定し、犬がやけどしないように注意が必要です。

また、コードをかじらないようにカバーをつけ、必ず飼い主さんがいるときに使用するようにしましょう。

ストーブの使い方は?

柴 ごまちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬がストーブに近づきすぎると、低温やけどをしてしまうことが。ストーブを使用する場合は、周りを柵で囲み、直接体に触れないようにしましょう。

柵もストーブに近すぎると熱をもつため、ストーブから20~30cmほど離して設置するのがよいでしょう。

愛犬にNGな「暖房対策」は?

ミニチュア・ダックスフンド パンくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
人にとっては、こたつとカイロも定番の防寒対策グッズですが、こたつは、熱中症やマラセチア性皮膚炎、外耳炎を引き起こす可能性があるため、使用はやめましょう。

また、カイロは低温やけどや、袋を破り中身を誤食してしまうことも考えられるので、与えないようにしてくださいね。
愛犬のための暖房器具の使い方を紹介しました。飼い主のみなさんは、暖房器具を正しく使えていましたか?

愛犬の病気やケガに気を付けて、愛犬が快適に過ごせる暖かいお部屋を作ってあげてくださいね♪
参考/「いぬのきもち」2017年12月号『寒い季節に必要なことが○×でわかる!愛犬ぬくぬく冬支度』(監修:ノヤ動物病院院長 野矢雅彦先生)
文/Yumi
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る