犬と暮らす
UP DATE
もうすぐバレンタイン、「犬にチョコレートを与えてはいけない」理由を知っている?
もうすぐバレンタイン、バレンタインといえばチョコレートですが、チョコレートは犬に与えてはいけない食材としても有名でしょう。しかし、なぜ犬にチョコレートを与えてはいけないのでしょうか?
犬にチョコレートを与えていけない理由

チョコレートの原材料であるカカオには、「テオブロミン」という苦み成分が含まれています。
テオブロミンには、心臓の動きを促進して血管を拡張させ、一部の筋肉エネルギーを上昇させる作用があるといわれ、過剰摂取すると、嘔吐や下痢、けいれん、発熱、失禁、動悸、神経過敏、興奮、頻脈、心臓発作などの中毒症状を引き起こすおそれが。とくに犬はテオブロミンを体内で素早く処理できないことがわかっており、摂取量や体質などによっては死に至るケースもあるため、犬にとってチョコレートは大変危険な食べ物なのです。
なお、こうした健康への悪影響は、犬のみならず人にも起こりうるとされています。しかし、人の場合はテオブロミンを体内で素早く処理できるため、あまり心配はいらないようです。
もしも犬がチョコレートを食べてしまったら?

犬の体質には個体差があるため、チョコレートを食べたからといって、すべての犬が中毒症状を起こすわけではありません。しかし、少量口にしただけで中毒症状が出る犬もいるので、「少しくらいは大丈夫」といった考え方は非常に危険です。
もしも愛犬が誤ってチョコレートを食べてしまった場合は、なるべく早く獣医師に診てもらうことおすすめします。その際、食べたチョコレートの種類や量、食べてからどのくらいの時間が経過しているかなどを伝えると、より的確な判断を仰ぎやすいでしょう。
犬がチョコレートを食べたときの治療法は?

今のところ、犬をチョコレート中毒の状態から解毒する治療法はありません。そのため、犬がチョコレートを食べてしまったときは、対症療法を行うのが一般的です。
中毒症状が出る前など、早い段階で動物病院を受診すれば、毒の影響が強まる前に催吐や胃洗浄、点滴や投薬などの適切な治療を行い、最悪のケースを防げる可能性が高まります。
飼い主さんの素早い行動が愛犬の命を救うカギとなるので、「症状が出ていないから大丈夫」と油断せず、必ず獣医師に相談するようにしてください。
ココアもNG! バレンタインは犬用の食べ物を与えて!

なお、テオブロミンはココアにも豊富に含まれているため、ココアやココアが含まれるクッキーなどのお菓子も犬に与えないように注意してください。
愛犬の健康のためにも、バレンタインは犬用の食べ物を与え、飼い主さんがもらったチョコレートなどは、愛犬の届かないところに片づけるようにしましょう!
参考/いぬのきもちWEB MAGAZINE『【獣医師監修】犬にチョコレートはNG!理由と誤食時の対処法』(監修:石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長 石田陽子先生)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE