1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 遊び
  5. 愛犬とおうちでできる「サッカー風ボール遊び」

犬と暮らす

UP DATE

愛犬とおうちでできる「サッカー風ボール遊び」

コロナ禍や天候の影響などで、愛犬とお散歩が十分にできていないと感じることはありませんか?
今回は家庭犬しつけインストラクター 井原亮先生に「愛犬と室内でできる、サッカー風のボール遊び」について教えていただきました。楽しく遊んでエネルギーを発散しながら、愛犬との絆も深めましょう!
※ボールは、犬が誤飲しにくい大きさで、体に当たってもケガをしないやわらかめのものを使用しましょう。

愛犬にゴールを守ってもらう「キャッチ」ゲーム

ボールをくわえたポメラニアン
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
「キャッチ」ゲームは、飼い主さんがシュートし、愛犬がゴールキーパーになって行います。犬がくわえやすい、やわらかな布製のボールを使いましょう。

「キャッチ」ゲームのやり方

  1. 飼い主さんがシュート
  2. 愛犬が口でキャッチ
  3. ボールで引っ張りっこ遊び
  4. 遊びを終了するときは、おやつとボールを交換
愛犬が上手にボールをくわえられたら、そのボールで引っ張りっこ遊びをすることがごほうびに。飼い主さんと遊べることから、犬もボールをキャッチするのが楽しくなるでしょう♪

鼻先で上手に突けるかな?「ヘディング」ゲーム

ボールをくわえるミニチュア・ダックスフンド
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬にヘディングさせるには、口でくわえられない大きさのボールを使うのがコツ。愛犬はボールを口でキャッチしようとしますが、くわえられないため自然と鼻先で突くことになります。

「ヘディング」ゲームのやり方

  1. 愛犬に向けてボールをトス
  2. 愛犬が鼻先でボールを突く
  3. 上手にできたらほめる♪
うまくできたらすかさずほめて、やる気をアップさせましょう! 未体験の犬でも、慣れることでヘディングできるようになりますよ。

うまくできたらシュートも!「ドリブル」ゲーム

サッカーボールとチワックス
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
「ドリブル」ゲームに合うボールは、口でくわえられないくらいの大きさで、転がりやすいゴム製や革製のもの。
ボールを置いて、愛犬が近づき前足でボールを押し出したらほめます。これを繰り返すと、愛犬が連続してボールを前へ押し出すことを覚えていきますよ。

「ドリブル」ゲームのやり方

  1. 愛犬がボールにアプローチするのを待つ
  2. 愛犬がボールを前へ押し出す
  3. 上手にできたらほめる♪
愛犬のドリブルがうまくなってきたら、ゴールを用意してシュートにチャレンジしてみるのも楽しいでしょう!

飼い主さんと一緒にチャレンジ!「パス」ゲーム

サッカーボールを抱えたボーダー・コリー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬にボールをパスするゲームもおすすめ。愛犬が突いたボールが転がる方に飼い主さんが移動し、ボールをいったん受け止めて、愛犬のいる方へと蹴り返します。
愛犬にとってはボールを蹴り返してもらえることがごほうびになり、飼い主さんにパスを出すのが楽しくなりますよ!

「パス」ゲームのやり方

  1. 愛犬がボールを前へ押し出す
  2. ボールを飼い主さんが受け止める
  3. 愛犬のいる方向へボールを蹴る
飼い主さんが受け取ったボールをキープし、愛犬に追わせて「ドリブルカット」に挑戦するのもいいですね。犬の狩猟本能が刺激され、遊びがますます楽しくなります。
室内でもできる、サッカー風のボール遊びをご紹介しました。ボールをシュートするゲームでは、ダンボール箱などをゴールに見立てて使うのもおすすめです♪ おうち時間を活用して、愛犬とたくさん遊んでみましょう!
お話を伺った先生/「SKYWAN!DOG SCHOOL」代表 家庭犬しつけインストラクター 井原亮先生
参考/「いぬのきもち」2018年7月号『サッカー風の遊び方を紹介♪愛犬が夢中になっちゃうボール遊び』
文/松本マユ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る