犬と暮らす
UP DATE
「楽しすぎてついカプカプ…」犬の”興奮噛み”ケース別の正しい対処法3選
なぜ噛むの?気持ちがわかれば対処法もわかります!
飼い主さんが悩みがちな「吠え」と「噛み」の問題行動は、楽しい(ポジティブ)な気持ちで起こっているか、嫌(ネガティブ)な気持ちで起こっているかの2種類に分けることができます。
嫌な気持ちの問題行動ほどトラブルに発展しやすいので、早急な対策が必要。ここでは、犬が「楽しい!」「うれしい!」という気持ちから興奮して発生する、本能による噛みへの対処法をご紹介します。
本能による3つの噛みは、こう対処しよう!
1.おもちゃで一緒に遊んでいるとヒートアップして手を噛む
まずは、興奮しすぎる前に、愛犬にとって魅力的なフードまたはおやつを与えて、おもちゃと交換します。そこで遊びをいったん中断し、おもちゃを犬の頭上にあげてオスワリさせ、落ち着くまで待ちます。その後、もう一度遊びを再開。この繰り返しで適切にエネルギーを発散させると、手を噛まれることも減るでしょう。
2.部屋を歩いているとき足をおもちゃだと思い噛んでくる
「痛い! やめて!」と言っても、犬の興奮をあおるだけ。
足を噛んでも楽しくないと思わせるために、声を出さずに止まることが大事です。無反応を貫きましょう。
もし噛むことが習慣化しているようなら、好きなおもちゃを引きずって歩くのも手。犬がおもちゃを追いかけてくれれば、足を噛まれるのを防げます。
3. テーブルやイスなど家具の脚をかじる
噛まれたくないものには、噛んだら苦くなるスプレーをかける、または犬の行動範囲を制限して、そもそも噛ませないようにすることが大切です。ただ、それだけだと犬は噛む欲求が満たされずにストレスがたまるので、噛んでいいおもちゃなどを与えて適切に噛む欲求を満たしてあげましょう。
早急な対応が解決のカギ!
写真/佐藤正之
文/影山エマ
※監修の西川先生は、1日に与えるフードをトレーニングのごほうびとして使用することを推奨しています。おやつを使う際は、1日に必要な摂取カロリーの10%未満に収めるようにしましょう。
UP DATE