犬と暮らす
UP DATE
犬がフローリングで走るのが危険なワケ 思わぬケガにつながることも
フローリングで犬が走るのはどうしてダメなの?
子どもたちが廊下で走ってはいけませんと注意されることと似ているかもしれません。
特に注意が必要な犬の特徴
例えば、膝蓋骨脱臼をもつ犬は膝の靭帯が緩いことがありますが、片足だけではなく両足とも緩いことが多いですね。
特に、特異的な性質を残すように作られてきた純血種やそのMIX犬たちは、小さい頃から足腰が弱いことがあるので注意が必要です。
フローリングの室内で愛犬と過ごす際の注意点
例えば、肉球が毛で覆われるほど足裏の毛がのびていたり、爪が長すぎることも足の踏ん張りが効きにくく、フローリングで滑りやすいです。
腰や関節が弱い、もしくは犬種や遺伝的に弱い因子を持っている場合は、フローリングでの動作に気をつけましょう。
特に、仔犬の頃に足腰などが弱いことを指摘された場合は、年齢を重ねていく中で負担がかかりやすいため注意が必要です。
フローリングでのケガを防ぐには?
犬は、運動不足などでストレスが溜まると、過度に興奮して室内で走り回る可能性があるので適度な運動が必要です。
愛犬と室内で遊ぶときは、興奮しすぎる前に「マテ」など指示を出して、しつけで止まることを一緒に練習していくのもよいでしょう。また、足裏の毛や爪のお手入れも忘れないようにしましょう。
フローリングで走らせたり急な方向転換をさせることは犬の足腰に負担がかかります。できるだけ滑らない環境を整えてあげることが大切ですね!
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE