1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 足音で帰宅を察知できる? 犬が飼い主さんを見つけられるのはなぜ?

犬と暮らす

UP DATE

足音で帰宅を察知できる? 犬が飼い主さんを見つけられるのはなぜ?

みなさんの愛犬は、離れた場所にいる飼い主さんを見つけて駆け寄ったり、飼い主さんの帰宅を察知して玄関で待っていたりすることはありませんか?

今回は、犬が飼い主さんを見つけられる理由や、飼い主さんの帰宅を察知する理由などについて解説します。

犬が飼い主さんを見つけられる理由

プードル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の嗅覚は人の100万~1億倍、聴覚は人の4倍、視野は約250度(人は約200度)ともいわれ、優れた感覚器官をもっています。

そのため、これらをフルに活用すれば、犬は大好きな飼い主さんがどこにいても、簡単に見つけることができるのです。

犬は「飼い主さんの変化」にも気が付く

なお、犬は飼い主さんのことをよく観察しているので、飼い主さんの些細な変化にも敏感に気づくことができます。飼い主さんの元気がないときに愛犬が近寄ってくる場合は、「いつもと違うけど、どうしたの?」という気持ちになっているのでしょう。

犬が飼い主さんの帰宅を察知できる理由

ミックス犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
先述したとおり、犬の聴覚は人の4倍も優れているため、犬は遠くの足音や車のエンジン音のかすかな違いも聞き分けられるといわれています。

犬が飼い主さんの帰宅を察知し、玄関で待ち伏せするのは、遠くから聞こえる飼い主さんの足音や車のエンジン音に気づき、1秒でも早く飼い主さんに会いたいと思っているからでしょう。

帰宅後にニオイを嗅ぐのにも理由がある

犬はいつもと同じかどうかを確認し、安心するのが大好きな動物。飼い主さんが少し離れただけでも「異常がないかチェックしなきゃ!」という気持ちが働くため、すぐに近寄ってニオイを嗅ぎたくなるのです。

まだまだたくさん! 犬にはこんなスゴイ能力も

柴
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ちなみに、犬は以下のような優れた能力も持ち合わせています。

犬は表情筋が発達しているから「笑顔」になる

群れで生活していた犬は、仲間とコミュニケーションをとる必要があったため、表情筋が発達し「笑顔」が上手になりました。そのため、犬は大好きな飼い主さんを見ると、思わず笑顔になるのです。

犬は一緒に暮らした飼い主さんのことは忘れない

犬は「楽しい」「うれしい」「安心する」など、プラスの感情が伴った記憶をずっと覚えていられる動物。愛情をもってお世話をしてくれた飼い主さんのことは、たとえ離れることがあっても、生涯忘れません

犬は「イイコトが起こりそうな言葉」をすぐに覚える

犬は200語覚えられるという研究報告があるほど、言葉を覚えるのが得意な動物。とくに「おやつがもらえる」「散歩に行ける」など、犬にとってうれしいことが起こる合図となる言葉は、よく覚える傾向にあるようです。

犬は優れた感覚器官をもつ

ゴールデン・レトリーバー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんの存在に気づいたり、帰宅時に玄関で待つなどの犬のカワイイしぐさや行動には、犬の優れた感覚器官が働いていることがわかりました。
参考/「いぬのきもち」2018年12月号『犬がキュートなワケを生態からひも解く!犬ってこんなにカワイイ生きものなんです♡』(監修:哺乳類学者 川崎市環境影響評価審議会委員 日本動物科学研究所所長 今泉忠明先生)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る