1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 暑さ対策・熱中症
  5. 犬も水分補給が大切! 愛犬の飲水量をアップさせるためにできること

犬と暮らす

UP DATE

犬も水分補給が大切! 愛犬の飲水量をアップさせるためにできること

犬は体の約60~70%が水分といわれています。そのため、犬が水を飲まずにいると、体内の水分バランスが崩れ、体のさまざまな機能に異常をきたすおそれがあるので注意が必要です。
今回は、犬が1日に必要とする飲水量の目安や、犬の飲水量をアップさせるコツについてご紹介します。

犬が必要とする「1日の飲水量」とは

ミニチュア・ダックスフンド
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬が1日に必要とする飲水量の目安は、体重1kgにつき50ml前後。つまり、4kgの犬なら1日200ml前後、15kgの犬なら1日750ml前後の水分が必要ということになります。

ただし、これはドライフードを主食としている犬の場合です。ウエットフードや水分の多い手作りフードを主食としているのなら、必要な飲水量はやや少なめでも。

また、夏場はパンティング(体内の熱を外に逃がすため、舌を出してハッハッと呼吸すること)によって水分が失われていくため、目安量よりやや多めに飲ませる必要があります。

※1日の飲水量はあくまでも目安です。その日の食事や運動の量などで飲水量は変わってくるため、飲水量が20%ほど多かったり少なかったりする程度なら、特に問題はありません。

犬の飲水量をアップさせるコツとは

MIXのまるくん。お鼻をペロリ♪
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬に今よりもっと水分をとらせたいときは、以下のような工夫をしてみましょう。

複数の場所に「飲み水」を置く

水は犬が飲みたいときに飲ませてあげるのが基本です。愛犬が好きなタイミングで水が飲めるよう、飲み水は1つだけではなく、複数用意しておきましょう。

1つは愛犬のハウスの中に、あとは、飼い主さんがよくいる場所に置いておくのがおすすめ。これらは愛犬がよくいる場所になるはずなので、水を飲みやすくなるでしょう。

なお、飼い主さんの目につく場所に飲み水を置いておくと、水の減りや汚れに気付きやすくなるというメリットもあります。ただし、日の当たる場所は水が傷みやすくなるため、置かないようにしてください。

フードに水分を含ませる

フードに水分を含ませて与えてみるのもおすすめです。肉や野菜をゆでたあと、ゆで汁ごとフードにトッピングしてあげると、おいしく食べてくれるでしょう。

また、ただの水をゼラチンや寒天で固めたものを、おやつとして与えるのもよい方法です。

寝起きや食後に水を飲ませるのもポイント

運動後の水分補給
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
先述のとおり、水は犬が好きなときに自由に飲ませるのが基本ですが、積極的に水を飲ませたいタイミングもあります。

犬に水を飲ませる3つのタイミング

  1. 【起床時】睡眠中に失った水分を補うため
  2. 【食後】歯についた食べかすを流すため
  3. 【運動後】パンティングで使われた水分を補うため
ふだんからこの3つのタイミングを意識し、積極的に水分補給を促しましょう。

愛犬の飲水量をチェックし、健康管理に役立てよう

パピヨンのちこちゃん。おやつ待ちです♪
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
体内の水分が不足すると、体調不良に陥るだけでなく、最悪の場合は命に関わることもあります。毎日の飲水量をしっかりと管理し、愛犬の健康を守ってあげましょう。
参考/「いぬのきもち」2018年8月号『毎日どのくらい飲めばいい?カラダに入った水の行方は?愛犬の飲み水のコト』(監修:Animal Life Partner代表 獣医師 ペット栄養管理士 丸田香緒里先生)
文/higarina
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る