1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 健康管理・健康診断
  5. 犬の「胆泥症」はどんな病気?原因や治療を獣医師が解説

犬と暮らす

UP DATE

犬の「胆泥症」はどんな病気?原因や治療を獣医師が解説

健康診断で「胆泥症」と診断される犬は多いそうです。
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師が、犬の胆泥症について解説します。

胆泥症は偶然見つかることが多い病気

犬の胆泥症はどんな病気?原因や治療を獣医師が解説 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
「胆泥症」は、胆のうに粘りの強い泥状の胆汁(胆泥)が溜まっている状態を指す病名です。

特定の症状があまりなく、他の病気の検査や定期健診などで偶然見つかることが多いといわれています。

胆泥症の原因は

犬の胆泥症はどんな病気?原因や治療を獣医師が解説 いぬのきもち
胆のう炎を併発すると発熱や腹痛、元気消失などの体調不良を起こしたり、胆泥症が進行して胆石や胆嚢粘液嚢腫を発症した場合は、強い炎症や胆道閉塞などがみられる場合があります。
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
胆泥症の原因は不明です。シニア犬に多くみられ、高脂血症や内分泌疾患(ホルモンの病気)があると発症しやすい傾向があります。

また、胆泥症は他の病気に影響し合う傾向があり、消化機能の不調、肝臓での胆汁うっ滞など、胆汁の流れや分泌の不具合によって影響を受ける病気を併発することがあります。

胆泥症になりやすい犬種

発症する犬種はさまざまですが、ミニチュア・シュナウザーやシェットランド・シープドッグなど、脂質代謝異常を起こしやすい遺伝的な素因を持つ犬種は、高脂血症を起こしやすい傾向があるため、胆泥症に注意が必要です。

胆泥症の診断方法

胆泥症の診断は腹部のエコー検査で行われ、胆のう内に重力に従ってゆっくりと移動する粘り気のある胆泥が溜まっているかを確認します。

このとき、胆のうは、胆汁をためる水風船のような構造をしているため、検査の際に同じ姿勢のままだと胆泥は移動しません。エコー検査中に画像を見ながら犬の姿勢や重力のかかる方向を変えるなどの工夫で(あおむけ→立位など)胆泥が移動するかを確認します。

また、血液検査で異常値が見つかったり、他の病気を併発してさまざまな症状がみられることもあるので、胆泥症と診断された犬が急な体調変化を起こした場合は、速やかに動物病院受診しましょう。

胆泥症の治療方法

犬の胆泥症はどんな病気?原因や治療を獣医師が解説 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
胆泥症の治療は胆泥や胆のうの状態に合わせて行われ、胆泥が影響する病気を併発している場合は、並行した治療が行われます。

胆汁を流れやすくする、胆のうから総胆管へ至る出口の筋肉を緩める、胆のうの動きをよくするなどの内科治療を行いながら、胆泥の状態改善や維持を促すのが一般的です。

また、内科治療の補助として、胆のうから十二指腸への胆汁の分泌を促すために食事回数を増やしたり、サプリメントを活用するなど食事や栄養管理を行う場合もあります。

胆泥症は定期検診を続けることが大切

胆泥症以外の病気を併発していない場合、胆のうに胆泥が溜まっている状態でも、症状なく元気に過ごせる犬も多いです。

しかし、見た目が元気だから安心ということではありません。胆泥が身体に与える影響や他の病気のリスクを理解して適切な対応を続けることが大切です。

主治医の指導のもと、胆泥の滞りを改善させるよう治療に取り組んだり、定期的な腹部エコー検査で胆のうや胆泥の状態を確認するなど、愛犬の体調をサポートしてあげましょう。

健康診断で発見されることが多い犬の胆泥症についてご紹介しました。
監修:いぬのきもち獣医師相談室 担当獣医師
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る