1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 犬の幸せを奪っているかもしれない…NGな犬の飼い方

犬と暮らす

UP DATE

犬の幸せを奪っているかもしれない…NGな犬の飼い方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
愛犬との接し方を間違えると犬の幸せを奪ってしまっているかもしれません。 いぬのきもち獣医師相談室の先生に、犬の幸せを奪っているかもしれない飼い方について話を聞きました。

犬の気持ちを考えると見えてくる"犬の幸せを奪う飼い方"

犬の幸せを奪っていない?NGな犬の飼い方 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬の幸せを奪ってしまう飼い方とはどのようなことでしょうか。

いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「犬の幸せを奪う飼い方とは、言い換えれば犬の気持ちに寄り添わない飼い方といえるでしょう。」

愛犬への接し方が問題行動につながることも

犬の幸せを奪っていない?NGな犬の飼い方
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬の気持ちに寄り添わない飼い方をすることによって、どのような問題が起こる可能性がありますか?

獣医師:
人間がそうだから、犬もそうだろうといった考えで常に犬に接すると、犬の本当の気持ちが全く分からなくなったり、しつけが上手くいかなかったり、問題行動を起こすようになった愛犬をコントロールできない状態になるかもしれません。」

こんな飼い方はNG 犬の幸せを奪っているかも?

犬の幸せを奪っていない?NGな犬の飼い方 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬を可愛がっているようで、実は犬の幸せを奪っている、犬の気持ちに寄り添えていない飼い方は具体的にどのような飼い方でしょうか。

獣医師:
「例えば、愛犬が可愛いから、もっと欲しがるからと、おやつをたくさん与えがちというのも、犬が肥満になったり病気を増やす原因になってしまいます。

また、友達を作らせたくてドッグランに行くという方もいるかもしれませんが、犬は友達を作りたいとは思わないかもしれませんよね。

他にも、愛犬が吠えることを犬の問題行動とみなしてやめさせようとするが、どうして吠えるのかその理由や吠えている時の犬の気持ちまで考えていない。

あるいは、犬だけをしつけ教室に出したが、上手くいかないのは犬に問題があると思っているといったことも、犬の幸せを奪っているといえるのではないでしょうか?」

犬の気持ちに寄り添った暮らし方を心がけよう

愛犬のことを一番に考えていたとしても、実はそれが犬の幸せを奪っている。というのは、犬とともに暮らしている方にとって衝撃的なことかもしれません。

人と犬が今よりもっと幸せに過ごせるように、犬の気持ちに寄り添った暮らし方を考えてみませんか?
監修:いぬのきもち獣医師相談室 担当獣医師
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る